2024長野・松本旅行記3日目その9~天草四郎を見つけることができるか~ 12時9分、国宝松本城天守の2階の鉄砲蔵にて、火縄銃を始めとする我が国における鉄砲の流れ等を見ていた。展示物が意外と多い。 戦いと鉄砲の説明書きが図とともに示されている。 大坂夏の陣では小筒のほかに大筒が威力を発揮したとのことだ。発射音や着弾音も効果的だったそうだ。 私はええオッサンになったのに、今でも雷の音でビックリ… トラックバック:0 コメント:2 2024年10月24日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more
2024長野・松本旅行記3日目その8~戦国時代は武士の妻や娘が弾づくり・火縄づくりを荷っていた~ 12時5分、松本城の天守2階で展示されている鉄砲蔵で火縄銃についてアレコレと見ていた。 火縄銃の機関部であるカラクリの説明書きである。 図解による説明であるが、文系の私には理解不能だった。 まあ、自分の無理解を文系のせいにしているだけで、本当は文系、理系関係ないのだろうけど。 下にカラクリが展示されていた。 火… トラックバック:0 コメント:2 2024年10月23日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more
2024長野・松本旅行記3日目その7~火縄銃のアレコレを知る~ 12時、国宝松本城の1階にて内部の見学をしていた。 戦国時代に建てられたものだから(諸説あるようだが)、矢狭間や鉄砲狭間が多い。矢狭間は60か所、鉄砲狭間は55か所ある。 鯱らしきものが見えたので近づいて見るとやはり、鯱だった。 横から見るとこんな感じだ。 天守大棟の鯱という。想像上の動物で、大海を水を飲み干し、非常… トラックバック:0 コメント:2 2024年10月22日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more
2024長野・松本旅行記3日目その6~このエッジから見る松本城も奇麗~ 11時19分、松本城の天守に入城するために入口に移動した。 その際、斜めから松本城天守を望めた。 このエッジから見る松本城も奇麗だ。 お城は正面からも良いが、斜めからも奇麗だ。 一番左が月見櫓で、その右隣が辰巳附櫓(たつみつけやぐら)である。これらは太平の世の寛永時代に共に作られたものである。真ん中は天守ないし大天守で5重6… トラックバック:0 コメント:4 2024年10月21日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more
2024長野・松本旅行記3日目その5~国宝松本城を正面から見る~ 11時2分、太鼓門桝形を越えて中に入った。 振り返って、太鼓門を見た。 進むことにした。前には櫓が見えた。昨日見た黒門である(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/505056504.html)。うん?なんであんな所にあるのだと疑問に思った。 矢印に沿って左に歩いた。 堀が見えた… トラックバック:0 コメント:2 2024年10月20日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more