2024長野・松本旅行記3日目その14~今日も松本城のベストポジションへ~ 13時過ぎ、松本城天守を見終え、全国城郭管理者協議会に加盟している城の写真をみてから売店に入った。 ここで、私は松本城というお菓子を買った。親しい友人は金平糖か何かを買っていた。 出口である黒門の方に向かった。 黒門の手前にレリーフがあった。右が小林有也(うなり)氏で、左が市川量造氏である。 既に述べたが(https:/… トラックバック:0 コメント:0 2024年10月31日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more
2024長野・松本旅行記3日目その13~忍者と記念写真を撮ると異変が生じる?~ 12時53分、月見櫓2階から東の風景を見ていた。 こちらは南側の風景である。 そして、1階へと降りて来た。 降りた所に出口があったので靴を履いて出た。 振り返って、月見櫓にある出口を見た。 また、こちらには見事な白い牡丹が咲いていた。 小笠原牡丹というそうだ。1550年(天文19年)に界の武田信玄に攻められた… トラックバック:0 コメント:2 2024年10月30日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more
2024長野・松本旅行記3日目その12~辰巳附櫓で忍者を見つけ見てみると睨まれる?~ 12時50分、戦国期に築造された大天守と江戸期に築造された辰巳附櫓(たつみつけやぐら)の境目である。 その辰巳附櫓二階にやってきた。天守の辰巳すなわち、南東にあたり、隣接している月見櫓とともに松平直政によって寛永年間に増築されたとのこと。 松本藩歴代藩主の一人だったなとパンフレットを見た。1代限りの藩主である。 こ… トラックバック:0 コメント:2 2024年10月29日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more
2024長野・松本旅行記3日目その11~6階を見てから下の階を見学する~ 12時41分、国宝松本城の天守の最上階である6階から5階へと降りて来た。 天守5階は中央に3間×3間の大広間を置かれている。有事には幹部の居所に当てられていたと推定される。 なお、この階の柱は全部で30本あり、すべて創建当時のものとのことである。 昭和30年代になると天守が傾き、倒壊の危機が出たため、松本中学校長である小林… トラックバック:0 コメント:2 2024年10月27日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more
2024長野・松本旅行記3日目その10~松本城天守最上階から望む風景~ 12時28分、国宝松本城の天守5階の外回りを歩いていた。 外の風が入ってくる。 そして、5階から6階に上がった。 6階の天守にあれが見えた。 国宝指定書である。1952年(昭和27年)3月29日に国宝と指定された。 もっとも、この指定書は写しである。そういえば、松江城の国宝指定書も写しだったな(https://… トラックバック:0 コメント:4 2024年10月25日 2024長野・松本旅行記 続きを読むread more