"2024長野・松本旅行記"の記事一覧

2024長野・松本旅行記3日目その19~長野県で小学校に入る際に購入する図書袋とは~

14時39分、県宝旧司祭館の2階にて、開智学校の教室を模した部屋にいてた。 私も選挙の際は母校の小学校が会場となるため訪れるが、閉まっているため部屋には入れない。 そのため、机がこんなに小さかったか覚えていない。明治時代のものを復元した机である。 長野県内の多くの小学校では子供が入学するときに図書袋を用意するように言わ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2024長野・松本旅行記3日目その18~1年で司祭になるなんて早い!~

14時36分、国宝旧開智学校の傍にある県宝旧司祭館の1階を見学していた。 こちらは風呂場である。 面影がないが。 中に入ると壁の耐震工事の説明書きが展示されていた。大変な工事である。 2階に上がることにした。階段は奇麗だなと思った。 2階へと上がってきた。何部屋かあり、展示も多そうだ。帰りのバスの時間に間に…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2024長野・松本旅行記3日目その17~国宝旧開智学校から県宝旧司祭館へ~

14時32分、旧開智学校校舎の説明に関する案内板を見ていた。 繰り返し述べているが、1873年(明治6年)に開校した開智学校は、全久院という元寺院の建物を校舎としていたが、1876年(明治9年)にさっき見た疑洋風校舎が建てられた。その費用は約1万1千円で、現在の貨幣価値でいうと約2億円とのことだ。 この方は開校当初の開智学校…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2024長野・松本旅行記3日目その16~国宝開智学校は耐震補強工事で休館中~

14時20分、美味しいおそばと天ぷらを食べて信州城下そばと天ぷらやまとうさんを出て来た。 地図を見ながら右手(西側)を歩き、右手(北側)に曲がった。 そこから、真っ直ぐに歩いた。左手には幼稚園があった。聖十字幼稚園という。 小さな川があった。 地図を見るとこの川沿いに歩くと旧開智学校に着くようだった。 川に…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2024長野・松本旅行記3日目その15~そばも天ぷらも美味しいお店~

13時30分、親しい友人がスマホで見つけた松本城の北側にあるた信州城下そばと天ぷらやまとうさんの前にやってきた。 お店の外には並んでいる人がいた。どうしようかと思ったが、今さら他所のお店を探す時間はない。 名前を書いて並ぶことにした。8組目くらいだった。 15分ほど待つと店員さんに「カウンター席になりますが宜しいですか」と聞か…
トラックバック:0
コメント:3

続きを読むread more