2024長崎・佐賀・福岡旅行記6日目その3~見た目は普通電車だが・・・~

IMG_1901.JPG
9時40分、西鉄天神(福岡)駅前にやってきた。三越が見える。
IMG_1902.JPG
横断歩道を渡った。2階部分が西鉄で、3階はバスターミナルになっていて道路になっている。珍しいタイプの造りではないだろうか。
柳川までの切符を購入して改札を通った。
時間がまだあるのでお手洗いに行った。
IMG_1903.JPG
それから、ホーム階まで上がってきた。
IMG_1905.JPG
ホームが狭いため左側通路を歩いた。
IMG_1904.JPG
この左側も大概狭いと思うのだが・・・。私もお腹を引っ込めて通ろうとしたら余裕はあった。
IMG_1906.JPG
ホームの奥に普通電車が見えた。
IMG_1907.JPG
昨日は気が付かなかったが、4本ホームはあるが乗場は3番までしかない。阪急梅田駅や阪神梅田駅、近鉄あべの橋駅のような感じだ。
つまり、降車ホームと乗車ホームに分かれている。分かれているとっても、最後は両方の扉が開いてどちらから乗降できるのだろうけれど。
奥にも電車が停まっている。
IMG_1909.JPG
案内掲示板を見た。今停まっている電車は大善寺行きの普通電車だ。
IMG_1910.JPG
大善寺行きの普通電車が出発してすぐに電車が入線してきた。
えっ、これが特急電車?普通電車と同じ車両じゃんと思った。
IMG_1912.JPG
おまけに、特急なのにボックスシートではなく、ロングシートタイプだ。
阪急電車の神戸線や宝塚線の特急もロングシートタイプだったなと思い出した。
特急電車に乗るという感じがしない。
IMG_1913.JPG
10時になり普通電車、ちゃうちゃう、特急電車は出発した。
IMG_1914.JPG
博多国際展示場&カンファレンスセンターの案内板があった。
IMG_1769.JPG
すぐに薬院駅に停車した。
始発駅の次の駅が停車駅である。これも都会ならではだろうか。
IMG_1915.JPG
10時4分に大橋駅に到着した。
IMG_1916.JPG
小さな川を越えた。中州を流れる那珂川だろうか。
IMG_1917.JPG
向うに線路が見えた鹿児島本線だろう。
IMG_1918.JPG
空は雲が多い。天気は大丈夫だろうか。雨の中の川下りは嫌だなあと思った。
IMG_1919.JPG
10時9分、春日原駅に到着した。
10時15分、西鉄二日市駅に到着した。ここで少し人が降りた。太宰府天満宮に行くのだろう。ここが乗換駅だからだ(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/514310040.html)。
IMG_1920.JPG
10時28分、河川敷に来た。
IMG_1921.JPG
筑後川である。だから、川幅もある。筑後川は阿蘇山を水源として、熊本、大分、福岡、佐賀県を通って有明海に流れる。
しかも、筑紫次郎の別名で、坂東太郎(利根川)、四国三郎(吉野川)とともに日本三大暴れ川の一つでもある。
もっとも、この辺りで大暴れするのではないのかもしれないが。
IMG_1922.JPG
下に見えるのは国道210号線である。久留米市と大分市を結ぶ国道で日田温泉や湯布院温泉を通る。また筑後川沿いも走る。
IMG_1923.JPG
西鉄久留米駅に着く旨の案内があった。久留米といえば、松田聖子とチェッカーズの出身地だ。
だからといって胸が躍るわけではないが、意識というかこの2つが自然に思い出される。
IMG_1770.JPG
10時31分、西鉄久留米駅に到着した。
IMG_1771.JPG
10時32分、出発したのである。

事務所HP

ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
  ↓
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2025年05月10日 11:43
こんにちは。

筑後川の川筋を地図で追うと、
久留米付近でも、複数の三日月湖の痕跡がありますね。
という事は、大いに蛇行して暴れたのだと思われます。
松本零士さんも久留米出身ですね。
中村裕司
2025年05月10日 20:48
なるほど、台風が多いだけではないんですね。
私はあまり銀河鉄道999を観ていないから、おぎひまさんと同世代かも知れませんが、松田聖子さんやチェッカーズさんほど親近感はないんです。

この記事へのトラックバック