2025たけのこ生活No3~シューマイや皿うどんに入れたり担々麺風にしたりと楽しむ~
相も変わらず、この春はたけのこを楽しんでいた。
4月23日の水曜日、業務スーパーに行き、たけのこを購入してきた。
その日に湯がいて、つぎの日に食べることにした。
またこの日はたけのこを使って家族がシューマイをつくるとのことだ。
もっとも、たけのこだけではなく、玉ネギ入り、えのきだけ入り、の3種のシューマイを作るとのことだ。

豚ミンチを肉の福十屋さんで購入してきた。

そして、ミンチをこねてからたけのこを入れた。
それから、蒸し器で蒸した。
こんな感じの出来上がり。

と言いたいが、こちらはえのきだけ入りシューマイだった。

ちょっと味がアッサリとしている。

こちらがたけのこ入りのシューマイである。たけのこが出ている。

1個取ってみた。

割ってみるとこんな感じだ。食べてみると少しボソボソとしてミンチとあまりマッチしていない。
でも、その割にはまあまあ美味しい。
この日は中津から揚げも勝っていたので中華パーティーか。

もちろん炊いたたけのこもある。

さらに、26日の土曜日も業務スーパーにたけのこを買いに行った。

結構、たけのこが大きい。
もう今シーズンのたけのこは終わりに近いな。
その日のうちに湯がいた。
26日の晩ご飯は23日に購入して、24日に作ったたけのこの残りを食べることにした。

合わせるお酒は24日に阪神百貨店で購入した信濃錦艶三郎純米生原酒である。

また事務所近くのスーパーナショナルで半額になっていたチヌ鯛も食べることにした。
日本酒は純米らしいどっしりとした味わいで、かつ、生原酒らしいややフルーティーさも残っている。美味しい。
もちろん、たけのこも美味しい。
チヌ鯛も甘みと弾力があって美味しい。たけのこの存在を忘れてチヌ鯛と日本酒を飲んだ。
翌27日の日曜日は肉の福十屋さんに行って豚ミンチとたけのこのレタス包みを作る予定だ。
しかしながら、肉の福十屋が休みだった。

そこで、事務所近くの肉の三田屋さんに訪れた。
残念ながら、豚ミンチは売っていなかった。
そこで、合いびき肉を購入することにした。
合いびき肉とたけのこで作るレタス包みはどうだろうか。

レタスを用意した。下というか奥の方で食べよう。

合いびき肉とたけのこ、しいたけが出来上がった。

こんな感じだ。

下というか奥のレタスを取った。
1枚づつ破れないように気をつけて取った。

こんな感じで包んだ。食べてみるとレタスの歯応えが良い。
肝心の中身はちょっと味が薄い。
これは豚ミンチではなく合いびき肉だから脂分が少ないというのもあるが、味付けも少し薄かったかも。

やや暗いのでフラッシュを焚いて撮ってみた。

合いびき肉とたけのこはこんな感じだ。

母が近所の人からサンチュを戴いたので、サンチュに巻いて食べてみた。
レタスほどの歯応えが無く、むしろ、柔らかいので、合わなかった。

もちろん、炊いたたけのこは信濃錦艶三郎純米生原酒を飲みながら食べた。
でも、量が多いから合いびき肉とたけのこは半分ほど残った。
翌日の28日の月曜の晩御飯に昨日の合いびき肉とたけのこにサンチュを巻いて食べた。
しかし、歯応えがイマイチなので、半分以上残した。

また、皿うどんも作ってくれたので、その中にたけのこを入れてくれた。
歯応えが良く、良いアクセントになった。

29日の祝日お昼ご飯に残りの合いびき肉とたけのこを辛ラーメンに入れて食べることにした。担々麺風だ。

辛ラーメンはストックするようにしている。

こんな感じで玉子を加えた辛ラーメンに乗せた。

食べてみた。まあまあ美味しい。

辛ラーメンを食べる際には千林のカドヤさんのキムチは必須だ。

食べ終えた汁にご飯を加えて、クッパにして食べた。
その際、追い合いびき肉とたけのこにした。

そんなにマッチしていないけれど、たけのこを楽しんだのである。
HP
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
4月23日の水曜日、業務スーパーに行き、たけのこを購入してきた。
その日に湯がいて、つぎの日に食べることにした。
またこの日はたけのこを使って家族がシューマイをつくるとのことだ。
もっとも、たけのこだけではなく、玉ネギ入り、えのきだけ入り、の3種のシューマイを作るとのことだ。
豚ミンチを肉の福十屋さんで購入してきた。
そして、ミンチをこねてからたけのこを入れた。
それから、蒸し器で蒸した。
こんな感じの出来上がり。
と言いたいが、こちらはえのきだけ入りシューマイだった。
ちょっと味がアッサリとしている。
こちらがたけのこ入りのシューマイである。たけのこが出ている。
1個取ってみた。
割ってみるとこんな感じだ。食べてみると少しボソボソとしてミンチとあまりマッチしていない。
でも、その割にはまあまあ美味しい。
この日は中津から揚げも勝っていたので中華パーティーか。
もちろん炊いたたけのこもある。
さらに、26日の土曜日も業務スーパーにたけのこを買いに行った。
結構、たけのこが大きい。
もう今シーズンのたけのこは終わりに近いな。
その日のうちに湯がいた。
26日の晩ご飯は23日に購入して、24日に作ったたけのこの残りを食べることにした。
合わせるお酒は24日に阪神百貨店で購入した信濃錦艶三郎純米生原酒である。
また事務所近くのスーパーナショナルで半額になっていたチヌ鯛も食べることにした。
日本酒は純米らしいどっしりとした味わいで、かつ、生原酒らしいややフルーティーさも残っている。美味しい。
もちろん、たけのこも美味しい。
チヌ鯛も甘みと弾力があって美味しい。たけのこの存在を忘れてチヌ鯛と日本酒を飲んだ。
翌27日の日曜日は肉の福十屋さんに行って豚ミンチとたけのこのレタス包みを作る予定だ。
しかしながら、肉の福十屋が休みだった。

そこで、事務所近くの肉の三田屋さんに訪れた。
残念ながら、豚ミンチは売っていなかった。
そこで、合いびき肉を購入することにした。
合いびき肉とたけのこで作るレタス包みはどうだろうか。
レタスを用意した。下というか奥の方で食べよう。
合いびき肉とたけのこ、しいたけが出来上がった。
こんな感じだ。
下というか奥のレタスを取った。
1枚づつ破れないように気をつけて取った。
こんな感じで包んだ。食べてみるとレタスの歯応えが良い。
肝心の中身はちょっと味が薄い。
これは豚ミンチではなく合いびき肉だから脂分が少ないというのもあるが、味付けも少し薄かったかも。
やや暗いのでフラッシュを焚いて撮ってみた。
合いびき肉とたけのこはこんな感じだ。
母が近所の人からサンチュを戴いたので、サンチュに巻いて食べてみた。
レタスほどの歯応えが無く、むしろ、柔らかいので、合わなかった。
もちろん、炊いたたけのこは信濃錦艶三郎純米生原酒を飲みながら食べた。
でも、量が多いから合いびき肉とたけのこは半分ほど残った。
翌日の28日の月曜の晩御飯に昨日の合いびき肉とたけのこにサンチュを巻いて食べた。
しかし、歯応えがイマイチなので、半分以上残した。

また、皿うどんも作ってくれたので、その中にたけのこを入れてくれた。
歯応えが良く、良いアクセントになった。
29日の祝日お昼ご飯に残りの合いびき肉とたけのこを辛ラーメンに入れて食べることにした。担々麺風だ。
辛ラーメンはストックするようにしている。
こんな感じで玉子を加えた辛ラーメンに乗せた。
食べてみた。まあまあ美味しい。
辛ラーメンを食べる際には千林のカドヤさんのキムチは必須だ。
食べ終えた汁にご飯を加えて、クッパにして食べた。
その際、追い合いびき肉とたけのこにした。
そんなにマッチしていないけれど、たけのこを楽しんだのである。
HP
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
この記事へのコメント