2025おでん生活その3~リベンジのおでん出汁の玉子焼きの味は・・・~
3月6日から始まったおでん生活は、4日目の朝である10日はおでん出汁と水を1対1で割って出汁巻き玉子を作った。
これは味が薄くて失敗に終わった。
この日の晩ご飯は、手羽元を煮込んだ鍋を食べたのだが、おでん自体はまだ少し残っていた。
そこで、副菜として、おでんを食べることにした。

4日目ともなるとドロドロになっている。
鍋はビールや酎ハイで食べたのだが、おでんはそうはいかない。

大倉本家の2020年山廃特別純米酒備前雄町中取り無濾過生原酒を飲むことにした。

大根はこんなに濃い色だ。味は濃い目だが、見た目ほどではない。味は良いのだが、良く煮込まれて少し柔らかい。大根も適度な歯応えが必要と感じるくらいの柔らかさだ。
左に見えるキムチは千林商店街にあるキムチ屋のカドヤさんのものである。おでんにキムチを合わせた訳ではなく、手羽元の鍋にサリ麺を入れて、キムチと一緒に食べるのが美味しいので、購入してきたのだ。

厚揚げも美味しい。

ちくわもかなり煮込まれている。このぐらい煮込んだら美味しいでという感じだし、大根と違い柔らかくなるわけではちょうど良い。
これで残ったおでんのタネ?ネタ?は無くなった。
翌11日、昨日のリベンジで朝ご飯にまたおでん出汁を使った出汁巻き玉子を作ることにした。
そう、5日目だが、おでん出汁はまだ残っていたのである。

もっとも、おでん出汁は煮凝りになっていたので、電子レンジでチンして温めた。

今日はお水で割らずにおでん出汁のみ玉子に入れることにした。

玉子をよく溶いてからおでん出汁を入れた。

熱したフライパンに玉子を入れた。

少し待ってかき混ぜた。

昨日同様、三つに折りたたんで出来上がり。火が強かったのか、おでん出汁100%だからかなり焼き色が付いた。

レトルトのしじみみそ汁もいれた。

断面図はこんな感じだ。食べてみると少し味がするがおでんの出汁の味がするという感じまではしなかった。
ところで、私は冷えた出汁巻き玉子が好きである。また、冷えた方が出汁の上手さが良く分かるとも思っている。

そこで、半分を残して、先にシャワーを浴びてから食べることにした。

玉子焼きは、確かに冷えていたが、味が濃かった。
しかも、自分が思っていた以上に味が濃く、その割におでんの出汁という感じもしなかった。
これなら、おでんの出汁ではなく、かつお出汁やあご出汁で作る方が美味しい。
おでん出汁で作ること自体無理があったのかなと思った。
さて、この日はお昼ご飯を食べに自宅に帰って来た。
加えて、まだおでん出汁が残っていた。

そこで、事務所からの帰り道にスーパーでまた両面焼きの焼き豆腐を買ってきた。
そして、焼き豆腐と玉子を入れて炊いて貰った。
晩ご飯に食べるためだ。
事務所に戻った後、晩に自宅に帰る際、近くの業務スーパーで春菊を購入した。
そう、おでんに入れるためだ。

残り少ないおでん出汁に春菊を入れた。

こんな感じで出来上がりだ。

この日はヘシコでご飯を食べ、飲むアテがおでんだ。
春菊をおでんに入れているお店もあり、おでん生活がこれだけ続いていると野菜不足になるので一石二鳥か。

食べてみると茹ですぎて柔らかかった。

両面焼きの焼き豆腐はこんな感じだ。両面焼きが影響しているのか分からないが美味しい。

玉子も美味しい。

お代わりをした。その際、新たに春菊を入れたのだが、炊き過ぎないよう早めに上げた。
こんな感じだ。春菊がちょうど良い茹で具合で美味しい。
満足だ。
でも、さすがに5日間はやり過ぎたか。
これで今シーズンのおでんは終了かな。
サイト
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
本日はこの前にもう1本ブログ
2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その19~有田焼の夫婦茶碗を購入する~
をアップしています。
是非、ご拝読ください!
これは味が薄くて失敗に終わった。
この日の晩ご飯は、手羽元を煮込んだ鍋を食べたのだが、おでん自体はまだ少し残っていた。
そこで、副菜として、おでんを食べることにした。

4日目ともなるとドロドロになっている。
鍋はビールや酎ハイで食べたのだが、おでんはそうはいかない。

大倉本家の2020年山廃特別純米酒備前雄町中取り無濾過生原酒を飲むことにした。

大根はこんなに濃い色だ。味は濃い目だが、見た目ほどではない。味は良いのだが、良く煮込まれて少し柔らかい。大根も適度な歯応えが必要と感じるくらいの柔らかさだ。
左に見えるキムチは千林商店街にあるキムチ屋のカドヤさんのものである。おでんにキムチを合わせた訳ではなく、手羽元の鍋にサリ麺を入れて、キムチと一緒に食べるのが美味しいので、購入してきたのだ。

厚揚げも美味しい。

ちくわもかなり煮込まれている。このぐらい煮込んだら美味しいでという感じだし、大根と違い柔らかくなるわけではちょうど良い。
これで残ったおでんのタネ?ネタ?は無くなった。
翌11日、昨日のリベンジで朝ご飯にまたおでん出汁を使った出汁巻き玉子を作ることにした。
そう、5日目だが、おでん出汁はまだ残っていたのである。
もっとも、おでん出汁は煮凝りになっていたので、電子レンジでチンして温めた。
今日はお水で割らずにおでん出汁のみ玉子に入れることにした。
玉子をよく溶いてからおでん出汁を入れた。
熱したフライパンに玉子を入れた。
少し待ってかき混ぜた。
昨日同様、三つに折りたたんで出来上がり。火が強かったのか、おでん出汁100%だからかなり焼き色が付いた。
レトルトのしじみみそ汁もいれた。
断面図はこんな感じだ。食べてみると少し味がするがおでんの出汁の味がするという感じまではしなかった。
ところで、私は冷えた出汁巻き玉子が好きである。また、冷えた方が出汁の上手さが良く分かるとも思っている。
そこで、半分を残して、先にシャワーを浴びてから食べることにした。
玉子焼きは、確かに冷えていたが、味が濃かった。
しかも、自分が思っていた以上に味が濃く、その割におでんの出汁という感じもしなかった。
これなら、おでんの出汁ではなく、かつお出汁やあご出汁で作る方が美味しい。
おでん出汁で作ること自体無理があったのかなと思った。
さて、この日はお昼ご飯を食べに自宅に帰って来た。
加えて、まだおでん出汁が残っていた。
そこで、事務所からの帰り道にスーパーでまた両面焼きの焼き豆腐を買ってきた。
そして、焼き豆腐と玉子を入れて炊いて貰った。
晩ご飯に食べるためだ。
事務所に戻った後、晩に自宅に帰る際、近くの業務スーパーで春菊を購入した。
そう、おでんに入れるためだ。
残り少ないおでん出汁に春菊を入れた。
こんな感じで出来上がりだ。
この日はヘシコでご飯を食べ、飲むアテがおでんだ。
春菊をおでんに入れているお店もあり、おでん生活がこれだけ続いていると野菜不足になるので一石二鳥か。
食べてみると茹ですぎて柔らかかった。
両面焼きの焼き豆腐はこんな感じだ。両面焼きが影響しているのか分からないが美味しい。
玉子も美味しい。
お代わりをした。その際、新たに春菊を入れたのだが、炊き過ぎないよう早めに上げた。
こんな感じだ。春菊がちょうど良い茹で具合で美味しい。
満足だ。
でも、さすがに5日間はやり過ぎたか。
これで今シーズンのおでんは終了かな。
サイト
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
本日はこの前にもう1本ブログ
2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その19~有田焼の夫婦茶碗を購入する~
をアップしています。
是非、ご拝読ください!
この記事へのコメント
自分は追加で具を入れたりうどんを入れて楽しみますが、あとはご飯に少しかけて軽く食べるぐらいです
最後の焼き豆腐と玉子と春菊のも美味しそうです
いや、日本酒を飲む言い訳に出来るからかな。
でも、おでん出汁の出汁巻きを作ることができたし、満足はしています。
おでんに春菊を入れて食べるのは好きなんですが、家族はおでん出汁が春菊臭くなる(葉っぱ臭くなる)からと言って、入れるのに反対なんです。
だから、3日目以降に春菊を入れますが、今回はちょっと高かったので、5日目の投入になりました(笑)。
おでんに春菊ですか!!
あまり聞いた事はありませんですけれど、大いに支持します。
ただ、、、やはり家族に反対派(マナムスメ)がいまして、、
おでんどころか、フツーの鍋にも入れられません。
フシギな事に、、春菊天はヨロコんで食べるんです。
今日の我が家は、ワタクシ担当のおでん。
今回は、厚揚げにチャレンジしてみます。
菊名を鍋に入れると臭くなるのかな。
菊名臭いのは気にしていないし、白菜よりも緑なので、体に良い気がして好んで食べます。
厚揚げも絹ごしの厚揚げがあったりして、昔より種類が増え、昔ながらの厚揚げが減った感じがします。
どんな厚揚げなのか楽しみです。