2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その22~今まで食べたうなぎの蒲焼きの中で一番美味しい~
19時31分、日本料理保名さんで美味しい晩ご飯を食べていた。
中トロと甲イカのお造りである。黒いのは海苔醤油で、これに付けて食べてくださいと言われていた。
海苔菱油に付けて食べても美味しいのだが、普通にワサビを付けて中トロ食べてみた。
iPhone14でも撮ってみた。
食べてみるとワサビと醤油の方が美味しい。
ごはんに乗せて食べるなら海苔醤油に付けて食べる方が美味しいのかもしれないが、単品ないし酒のアテとして食べるなら普通に食べる方が美味しい。
甲イカもワサビを付けて醤油で食べた。
その前に、iPhone14でも撮ってみた。
こちらもワサビと醤油の方が美味しい。
余った海苔醤油は大葉に付けて食べた。
大葉とマッチして美味しかった。
つぎの料理が出てくるまで、床の間にある有田焼の壺を見た。
私も偉くなったものだ。こういう有田焼の壺が置かれている個室で晩御飯を食べられるようになったのだから、ついこないだまで鼻垂れ小僧だったのが。

箸置きも有田焼のようだ。
お造りで冷酒を飲み終えたので、お代わりをした。
5品目が出て来た。うなぎの蒲焼きと青とうがらしである。
「おお、うなぎだ!」と親しい友人と声が出た。
店員さんに「実はお昼にうなぎの良い匂いがしたのにお店が閉まっていて食べられなかったんですよ」と、思わず、笑いながら言った。
すると、店員さんは「うちに今日うなぎはあるかと電話を入れてから食べにくるお客さんもいれるので、是非、味わってください」と言われた。
フラッシュを焚いた。香ばしい匂いをする。
iPhone14で少し横から撮ってみた。2切れある。いや、1切れを半分に切って2枚にしている。
そう思うと、大きいというか太いうなぎのような感じがする。
フラッシュを焚いて、横から撮った。
断面図はこんな感じである。
食べてみると美味しい!
香ばしさと脂の乗りがちょうど良い。
身は関西のように蒸していないタイプだが、美味しい。
いやいや、食べたうなぎの蒲焼きの中で一番美味しい!
うなぎは蒸さずに蒲焼きにするのが一番だ!という感じだ。
魚伊さん(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/510743512.html)や四万十(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/202109article_6.html)で食べたものよりも美味しい。
もちろん、冷酒とも合う。
しっかりと焼かれている。器に描かれている鶴がウナギをツツイテいるにも見える。
うなぎに合わせて白色の多い有田焼を選んでいるのだろう。
ここで青とうがらしが食べられない親しい友人からそれが回って来た。
蒸さずに焼いているからか皮と身が剝がれやすい。
iPhone14でも撮ってみた。
気をつけて食べた。やっぱり、美味しいなあ。
このうなぎと出会うために、今日のお昼のお店は閉まっていたのか、これが運命だ。
なんてしょうもないことを親しい友人に言うと「今日閉まっていたお店のうなぎも蒸さずに焼くタイプなら同じように美味しかったのでは」と返された。
「そしたら、今まで食べたうなぎの中で1位と2位やん」とさらに返した。
店員さんが器を下げに来た際に「今まで食べた中で一番美味しいうなぎの蒲焼きだった」と言うと喜ばれていた。
そして、5品目の甘鯛の吉野風が出て来たのである。
URLです
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
どちらかワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
亀井寿司の隣の鰻屋さんが焼いていたうなぎは、
実は日本料理保名が買い切っていた。。。
そんなオチでは無かったのですね。。
何はともあれ、結果的にトビキリのうなぎに遭遇とは、
なかなか持ってますね。
という話になりました。
まあ、蒸さずに焼くだけの方が私の好みなのかもしれません。
1勝1敗という感じですかね。
1勝できただけでも持っていますね(笑)。
自分も蒸さない鰻も大好きなので、熱田蓬莱軒のひつまぶしや福岡のよし塚うなぎ店など大好きです
関東風では平塚のうな新などが好みです
まぁ鰻はとにかく美味しいですよね
大好きです!
下呂温泉の帰りに名古屋で7時間くらい過ごすことにしたのですが、行けなかったのが心残りです。
東京に行ったら、うなぎとそばとお寿司は食べてみないとと思いつつ、蕎麦しか食べていません。