2025年おでん生活その1~大阪では珍しいちくわぶを購入しておでんに入れてみると・・・~
3月3日の月曜日はひな祭りということもあって、千林にあるスーパーエール館にお刺身を買いに行った。
その際、3日はちらし寿司だけれど、4日か5日におでんを作ると母が言っていた。
すると、エール館にちくわぶが売っていた。
関東では、おでんにちくわぶが必須だし、ブログ仲間のおぎひまさんもちくわぶが美味しいと言っておられて是非入れてくださいとコメントも貰っていた。

そこで、何年かぶりに購入することにした。
また、そのおでんに合わせて、4日の日に都島区にある杉本酒店さんに行き、奈良の大倉本家のお酒はないか見に行った。

すると、今日2020年山廃特別純米酒備前雄町中取り無濾過生原酒が入荷したと言われて買うことにした。
その際、燗にして65℃に上げてから40℃くらいに冷めて飲むと美味しいですよと言われた。
これを燗冷ましというそうだ。

この日は鰺のお造りを購入していたので、おでんの日まで待てずに、大倉本家を開けて冷やで飲んだ。
美味しい。
そして、なんやかんやあって、3月6日におでんを作ることになった。

こんな感じである。厚揚げが少し破れた。

早速、ちくわぶを食べた。う~ん、美味しくない。この感触がイマイチだ。
でも、何かに似ている。そうだ、韓国のトッポギだ。
私は韓国のトッポギが嫌いである。
もっと言うと、日本の普通のお餅もあまり好きではない。
だから、仕方がない。
おぎひまさん、ごめんないさい。

大根は大きいかったそうで、食べてみると普段食べているものと少し感じが違う。

厚揚げはこのようなしっかりとしたタイプが好みである。
私はおでんの一番好きなネタが、1位厚揚げ、2位たまご、3位焼き豆腐である。
厚揚げに大倉本家の山廃特別吟醸雄町無濾過生原酒は最高だ。
といいたいが、2020年のものだから古酒のような味わいで、フルーティーさは無い。
これはこれで良いのだが。

玉子も美味しい。

おでんのお代わりをした。

大阪の人間なので、スジ肉は必要だ。美味しい。
スジ肉は日本酒よりもビールかな。
こうして、初日が終わったのである。
翌日の7日もおでんだ。

2日目のおでんには私の希望で焼き豆腐を入れて貰っている。
焼き豆腐がおでんに入っているのも珍しいのかもしれないが、20年近く前に北海道に行った際にホテルの夕食ブッフェでおでんがあり焼き豆腐があったのだ。
まあ、焼き豆腐にも驚いたのだが、その甘い味付けの方が驚いたのである。
それから、おでんに焼き豆腐を入れて貰っている。

2日目のスジ肉も美味しい。ビールを飲んだ。

焼き豆腐は美味しい。大倉本家の少しマニアックなお酒とも合う。

大根を食べた瞬間、魚介類の出汁で炊いているのかというような味がした。

家族に言うと全否定されたのだが。

やっぱり、玉子は美味しい。

もっとも、各スーパーの玉子によって味が違う気もするのだが。
私は業務用スーパーの玉子が美味しいと思う。
黄身よりも白身の美味しさが違う気がする。

家族もちくわぶは不評で、買ってきた私が食べることになった。
やっぱり、トッポギのような感じがする。

厚揚げも美味しい。

お代わりをした。

こちらは先ほどと違うタイプの厚揚げである。

柔らかいので、ちょっと頼んないタイプで物足りないが、まあ悪くはない。

玉子は必ず2個食べる。本当はもっと食べたいが、それは朝とお昼にどれだけ玉子を食べたかの兼ね合いだ。
2日目も満足をしたのである。
行政書士中村裕司法務事務所HPです。
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
その際、3日はちらし寿司だけれど、4日か5日におでんを作ると母が言っていた。
すると、エール館にちくわぶが売っていた。
関東では、おでんにちくわぶが必須だし、ブログ仲間のおぎひまさんもちくわぶが美味しいと言っておられて是非入れてくださいとコメントも貰っていた。
そこで、何年かぶりに購入することにした。
また、そのおでんに合わせて、4日の日に都島区にある杉本酒店さんに行き、奈良の大倉本家のお酒はないか見に行った。
すると、今日2020年山廃特別純米酒備前雄町中取り無濾過生原酒が入荷したと言われて買うことにした。
その際、燗にして65℃に上げてから40℃くらいに冷めて飲むと美味しいですよと言われた。
これを燗冷ましというそうだ。

この日は鰺のお造りを購入していたので、おでんの日まで待てずに、大倉本家を開けて冷やで飲んだ。
美味しい。
そして、なんやかんやあって、3月6日におでんを作ることになった。
こんな感じである。厚揚げが少し破れた。
早速、ちくわぶを食べた。う~ん、美味しくない。この感触がイマイチだ。
でも、何かに似ている。そうだ、韓国のトッポギだ。
私は韓国のトッポギが嫌いである。
もっと言うと、日本の普通のお餅もあまり好きではない。
だから、仕方がない。
おぎひまさん、ごめんないさい。
大根は大きいかったそうで、食べてみると普段食べているものと少し感じが違う。
厚揚げはこのようなしっかりとしたタイプが好みである。
私はおでんの一番好きなネタが、1位厚揚げ、2位たまご、3位焼き豆腐である。
厚揚げに大倉本家の山廃特別吟醸雄町無濾過生原酒は最高だ。
といいたいが、2020年のものだから古酒のような味わいで、フルーティーさは無い。
これはこれで良いのだが。
玉子も美味しい。
おでんのお代わりをした。
大阪の人間なので、スジ肉は必要だ。美味しい。
スジ肉は日本酒よりもビールかな。
こうして、初日が終わったのである。
翌日の7日もおでんだ。
2日目のおでんには私の希望で焼き豆腐を入れて貰っている。
焼き豆腐がおでんに入っているのも珍しいのかもしれないが、20年近く前に北海道に行った際にホテルの夕食ブッフェでおでんがあり焼き豆腐があったのだ。
まあ、焼き豆腐にも驚いたのだが、その甘い味付けの方が驚いたのである。
それから、おでんに焼き豆腐を入れて貰っている。
2日目のスジ肉も美味しい。ビールを飲んだ。
焼き豆腐は美味しい。大倉本家の少しマニアックなお酒とも合う。
大根を食べた瞬間、魚介類の出汁で炊いているのかというような味がした。
家族に言うと全否定されたのだが。
やっぱり、玉子は美味しい。
もっとも、各スーパーの玉子によって味が違う気もするのだが。
私は業務用スーパーの玉子が美味しいと思う。
黄身よりも白身の美味しさが違う気がする。
家族もちくわぶは不評で、買ってきた私が食べることになった。
やっぱり、トッポギのような感じがする。
厚揚げも美味しい。
お代わりをした。
こちらは先ほどと違うタイプの厚揚げである。
柔らかいので、ちょっと頼んないタイプで物足りないが、まあ悪くはない。
玉子は必ず2個食べる。本当はもっと食べたいが、それは朝とお昼にどれだけ玉子を食べたかの兼ね合いだ。
2日目も満足をしたのである。
行政書士中村裕司法務事務所HPです。
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
この記事へのコメント
おっと、ちくわぶはダメでしたか。。
ご家族もダメとわ。。。
関西で食べられていないのはダテぢゃない訳ですね。しくしく。。
逆に、コチラでは厚揚げは入れません。
入れれば美味しいとは思いますが、鍋のスペースに限りがありますので、
どうしてもレギュラー優先になってしまいます。。
あと、もち巾着が好きならいけると思います。
そんなに毛嫌いしなくてもと思いますよ。
私はトッポギが好きではないので、ちくわぶもちょっとですが。
関東では厚揚げがそれほどなんですね。確かに、場所を取りますが。
まあ、厚揚げの好きな人も少なくなってきているのかも。だから、昔ながらの濃い色の厚揚げもスーパーて売られているのが減ってきて、薄めをよく見ます。
ただ、おぎひまさん同様、入れるスペースがあまり無いんですよね
本当はジャガイモも入れたいのですが、ジャガイモのスペースさえないんです
ちくわぶはもっと煮込んだら味が染みて美味しくなると思いますが、お好きでないのなら無理に入れる事も無いですよね
ちなみに我が家はウィンナーを入れたり、手羽元を入れたりと、その時によって多少内容は変わりますm(__)m
厚揚げは食べます。美味しいです。
ただ、おでんには入れないと言う意味でした。。
我が家では、厚揚げをオーブンで軽く炙って塩昆布を乗せ、
それにごま油を垂らして食べるのが流行りです。
カミさんが発明? 何かのパクリ?
元ネタは判りません。。
厚揚げ同様、スペース取りますよね。
ウインナーは昔入れてウインナー臭くなったので、それから入れなくなりました。シュウマイも同じですね。
手羽元や手羽先は私が良くてもなぜか家族が嫌がります。
それらよりもスジ肉ですね。やっぱり。
厚揚げはおでん以外で食べないです。
おでんのネタで一番好きと言っている割に。
天の邪鬼かな。
軽く炙って食べるのは薄揚げですね。
しょうが醤油で食べますが、これも何年も食べていないです。
https://ogihima.seesaa.net/article/499967909.html
最近の色の薄いタイプの。
ウチではこうして食べる習慣が無かったです。