2024長崎・佐賀・福岡旅行記2日目その40~黒板を作っている会社を初めて見た~
20時56分、眼鏡橋を越えた所にいてた。

近くに看板のある木があった。

近づいて見てみるとシーボルトの桜と書いてあった。オランダの商館長に随行して医師のシーボルトが日本にやってきたことは今日出島で知った(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/508757240.html)。そのシーボルトが桜を持って帰り、ヨーロッパでも桜に魅了され広まった。その桜が140年後に長崎に戻ってきたとのころで、それがこの桜ということだ。

デジカメのフラッシュを焚いて、再び、撮った。
そろそろ、ホテルに戻ろうとなった。
路面電車の西浜町駅に向かって歩いた(本当は眼鏡橋が近いのだがこの時は気が付かなかった)。

こちらは近藤昶次郎顕彰碑である。坂本龍馬と共に亀山社中を設立し、事実上の責任者として活躍した人物である。

黒板を作っている会社を見かけた。黒板を作っている会社なんて初めて見た。

こちらはサンアウグスティン教会跡の石碑である。1642年(慶長17年)にアウグスチノ会本部として建てられたが、2年後の1614年(慶長14年)に徳川幕府の禁教令によって破壊された。
後で知ったのだが、今見えている橋は常盤橋で、ここが原爆の投下照準点で、目視できず、ここから3.4km離れた浦上に投下された。

西浜町駅に到着した。

すぐに路面電車がやってきた。
大浦天主堂で降りて、ANAクラウンプラザ長崎グラバーヒルへと向かって歩いた。

ホテルの前でバスの時刻表をチェックした。
明日は長崎から有田に移動である。長崎駅からまた西九州新幹線に乗るのだが、駅までタクシーで行くかバスで行くかしかないからだ。
それからホテルへと言いたいところだが、お腹が空いている。
晩ご飯が少なかったからだ。

ホテル横のセブンイレブンに行くことにした。ここでカップ麺を購入した。また明日の朝ごはんとしてサンドイッチも購入した。

他にも、九州甘口しょうゆ味のポテトチップスや昨日購入したじゃがりこも(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/506364738.html)、購入した。
21時45分にホテルに戻ってきた。
フロントで自宅にお土産を送るための段ボールも貰った(購入したのだが)。

そして、5階へと上がってきた。

部屋に入った。
それにしても、お腹が空いた。早速ラーメンだ!と言いたいが、汗もかいたのでシャワーを浴びたい。
ペットボトルのお水をポットに入れて沸かしてから、シャワーを浴びた。

シャワーを浴びてから、ラーメンを取り出した。一風堂さんである。
今回の旅行で食べることはないだろうが、せっかく北九州に来たのだからセレクトしたのだ。
お湯も沸いているので入れた。

出来上がりはこんな感じだ。少しピンボケだ。

iPhone14でも撮ってみた。

食べてみた。まあまあ、美味しい。
もっとも、いかの生干しはもっと美味しかっただろう(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/510043869.html)。

焼豚はこんな感じだ。

厚さはこんな感じだ。
味はカップ麺なので・・・。
ビールを飲みながら、カップ麺を食べた。
それから、少し休憩をして、段ボールにお土産を入れた。
そうそう、カップ麺にペットボトルのお水を使ったので、ホテルのお水を明日飲むことになる。

今から冷やしておかなければならない。冷蔵庫に入れた。
11時30分にまたシャワーを浴びた。
12時を回って、この日歩いた歩数と距離をみた。

13,410歩で、9.5km、上った階数が10階である。
今日はよく歩いたなあと思い、早めに寝たのである。
行政書士中村裕司法務事務所URLです
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
近くに看板のある木があった。
近づいて見てみるとシーボルトの桜と書いてあった。オランダの商館長に随行して医師のシーボルトが日本にやってきたことは今日出島で知った(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/508757240.html)。そのシーボルトが桜を持って帰り、ヨーロッパでも桜に魅了され広まった。その桜が140年後に長崎に戻ってきたとのころで、それがこの桜ということだ。
デジカメのフラッシュを焚いて、再び、撮った。
そろそろ、ホテルに戻ろうとなった。
路面電車の西浜町駅に向かって歩いた(本当は眼鏡橋が近いのだがこの時は気が付かなかった)。
こちらは近藤昶次郎顕彰碑である。坂本龍馬と共に亀山社中を設立し、事実上の責任者として活躍した人物である。
黒板を作っている会社を見かけた。黒板を作っている会社なんて初めて見た。
こちらはサンアウグスティン教会跡の石碑である。1642年(慶長17年)にアウグスチノ会本部として建てられたが、2年後の1614年(慶長14年)に徳川幕府の禁教令によって破壊された。
後で知ったのだが、今見えている橋は常盤橋で、ここが原爆の投下照準点で、目視できず、ここから3.4km離れた浦上に投下された。
西浜町駅に到着した。
すぐに路面電車がやってきた。
大浦天主堂で降りて、ANAクラウンプラザ長崎グラバーヒルへと向かって歩いた。
ホテルの前でバスの時刻表をチェックした。
明日は長崎から有田に移動である。長崎駅からまた西九州新幹線に乗るのだが、駅までタクシーで行くかバスで行くかしかないからだ。
それからホテルへと言いたいところだが、お腹が空いている。
晩ご飯が少なかったからだ。
ホテル横のセブンイレブンに行くことにした。ここでカップ麺を購入した。また明日の朝ごはんとしてサンドイッチも購入した。

他にも、九州甘口しょうゆ味のポテトチップスや昨日購入したじゃがりこも(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/506364738.html)、購入した。
21時45分にホテルに戻ってきた。
フロントで自宅にお土産を送るための段ボールも貰った(購入したのだが)。
そして、5階へと上がってきた。
部屋に入った。
それにしても、お腹が空いた。早速ラーメンだ!と言いたいが、汗もかいたのでシャワーを浴びたい。
ペットボトルのお水をポットに入れて沸かしてから、シャワーを浴びた。
シャワーを浴びてから、ラーメンを取り出した。一風堂さんである。
今回の旅行で食べることはないだろうが、せっかく北九州に来たのだからセレクトしたのだ。
お湯も沸いているので入れた。
出来上がりはこんな感じだ。少しピンボケだ。
iPhone14でも撮ってみた。
食べてみた。まあまあ、美味しい。
もっとも、いかの生干しはもっと美味しかっただろう(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/510043869.html)。
焼豚はこんな感じだ。
厚さはこんな感じだ。
味はカップ麺なので・・・。
ビールを飲みながら、カップ麺を食べた。
それから、少し休憩をして、段ボールにお土産を入れた。
そうそう、カップ麺にペットボトルのお水を使ったので、ホテルのお水を明日飲むことになる。
今から冷やしておかなければならない。冷蔵庫に入れた。
11時30分にまたシャワーを浴びた。
12時を回って、この日歩いた歩数と距離をみた。

13,410歩で、9.5km、上った階数が10階である。
今日はよく歩いたなあと思い、早めに寝たのである。
行政書士中村裕司法務事務所URLです
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
この記事へのコメント