2024長崎・佐賀・福岡旅行記1日目その19~グラバー園とハローキティは共に生誕50周年~

16時20分過ぎ、旧長崎大司教館の2階にて、禁教と弾圧のエリアで末期の江戸幕府と明治政府によってどれだけの宗教弾圧を受けていたかという歴史を見ていた。
それにしても、拷問をする人間は人間ではないと思った。
まあ、逆に、人間だからできるのかもしれないが。
IMG_9817.JPG
2階のバルコニーから右手に大浦天主堂が見えた。屋根が邪魔で奇麗に撮れない。
IMG_9819.JPG
天主堂の文字だけは再度撮った。
IMG_9820.JPG
正面を見ると胸像が見えた。誰の胸像かは見えなかったが、後で調べると教皇ヨハネ・パウロ2世のものとのことだ。
IMG_9821.JPG
やや左手を見た。奥に十字架のある建物がたくさん見えた。海星中学・高校の校舎や寮、カトリック・マリア会海星修道院の建物のようだ。
1階に降りた。
IMG_2854.JPG
1階には世界文化遺産オリエンテーションルームがあった。
それから、ミュージアムショップがあったが、何も買わなかった。
ローマ教皇のメッセージルームに入った。
IMG_2855.JPG
2019年11月23日に教皇フランシスコが、ヨハネ・パウロ2世来日以来35年振りのローマ教皇として来日されたとのことだ。
そういえば、そのニュースを見た記憶がある。
16時41分、旧長崎大司祭館を出て来た。
IMG_9822.JPG
また、大浦天主堂を見上げながら見た。天主堂と書かれた文字の上には時計があるのかと思ったら、十字架のマークだった。
IMG_9823.JPG
塔の上の十字架を見た。
それから、大浦天主堂を出て来た。
つぎは、その隣になるグラバー園に行こうとなった。
IMG_2863.JPG
ガイドブックの地図を見た。第1ゲートは大浦天主堂を出て左手を歩けば良い。
IMG_9824.JPG
先ほどまでいた旧長崎大司祭館が見えた。
元々は1863年頃に司祭館が建てられたのだが、老朽化のため1915年にド・ロ神父の設計によって建替えられたものである。1959年に長崎教区が長崎大司教区に昇格したことにより大司教館とよばれるようになり、3年後に司教座が浦上天主堂に移ったため旧長崎大司教館と呼ばれるようになったそうだ。
IMG_9825.JPG
1分ほど歩けばグラバー園の第1ゲートの入口に来た。
もっとも、また階段を登らなければいけない。
IMG_9826.JPG
グラバー・ガーデンと書かれた看板である。
IMG_9827.JPG
反対側はお土産屋さんである。
IMG_9828.JPG
本日は21時半まで開園しているようだ。
階段を登った。
IMG_9830.JPG
ハローキティとグラバー園は来年の3月31日までコラボしている。共に50周年ということだ。
それにしても、どれだけ階段を登らなければいけなあいんだと思った。
IMG_9831.JPG
すると、エスカレーターがあった。もちろん、飛び乗った。
上まで登ってきた。
IMG_9832.JPG
奥にハローキティのグッズが売られていたが、私たちは先を急ぐため見に行かなかった。
IMG_9833.JPG
景色を見た。真ん中の緑の屋根が私たちが泊まっているANAクランプラザ長崎グラバーヒルである。
IMG_9834.JPG
少し左手を見ると海が見えた。
IMG_9835.JPG
右手を見るとカトリック大浦教会が見えた。
さらに、エスカレーターで上に登ったのである。

行政書士中村裕司法務事務所HPです

ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
  ↓
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2024年12月05日 13:55
こんにちは。

天主堂の壁に輝く「天主堂」の漢字、、、
たまらなく魅力的ですね! 
ユネスコの世界遺産に含まれる五島列島の頭ヶ島天主堂は、
天主堂の入口の所に「奉納」と書かれた賽銭箱が置いてあり、
何気にズッコケました。。
中村裕司
2024年12月06日 08:47
天という字を主よりも大きく書いているのが良いですね。

そういえば、どこかの教会にも奉納と書いた賽銭箱があったような気がします。
思わず、浄財ではないんだと思いました。
大した差はないのでしょうが。
ゆけむり
2024年12月08日 11:35
昔はグラバー邸って言ってたような気がしますが、今はグラバー園って言うんですね
エスカレーターなんてあったんですね
小学生の時に家族旅行で行き、その後高校の修学旅行でも行きましたが、ほとんど何も覚えていません(笑)
中村裕司
2024年12月09日 07:51
多分、平成の初めくらいからエスカレーターができたのではないでしょうか。そこまで新しい感じでも無かったし。
修学旅行が長崎なんて羨ましいです。
ゆけむり
2024年12月09日 09:17
高校の修学旅行は3泊4日で萩・秋吉台、長崎と熊本、そして博多から寝台列車で戻りました
往路は新幹線だったかな?
寝台車泊を入れると5日間コースですかね
中村裕司
2024年12月10日 12:52
羨ましいけれど、盛りだくさんのコースですね。
オマケに萩まで入っているなんて。
今なら、阪急トラピックスのようなコースです(笑)。

この記事へのトラックバック