2024長崎・佐賀・福岡旅行記1日目その14~長崎駅に着いていきなり土産を買う~
13時55分、西九州新幹線かもめ83号は長崎駅に到着した。

始発駅の武雄温泉駅では時間が無かったため撮れなかった先頭部分を撮りに行った。

撮ってみる下の赤い部分が昔見たリニアモーターカーの予想完成車体図のように見えた。
ちなみに、西九州新幹線のデザインも工業デザイナーと水戸岡鋭治氏である。

iPhone14でも撮ってみた。益々、昔見たリニアモーターカーの車体に見えた。

ちょっと、斜めにして撮ってみた。

人が邪魔だったので映らないように撮ってみた。柵が邪魔だな。
コンコース階に降りることにした。

エレベーター乗り場に向かう途中、かもめのパンダグラフを見た。こんな感じだ。

エレベーターも空いていたので、すぐに乗れた。

コンコース階に降りるとかもめ83号の乗客はほとんど改札口を出たようで少し寂しかった。
お手洗いに行ってから改札口を出た。

改札口を出ると西九州新幹線開業記念の「駅ピアノ」が設置され、誰かが弾いていた。
ショパンやベートーベンの有名な曲だったら少し聞いたのだが、知らない曲だったので酢通りした。

このままホテルに向かうかだが、今年の金沢旅行で宿泊したホテル近くにおっ土産屋が無かった困ったことから、行きのガイドブックでも見た長崎街道かもめ市場に入ってみることにした。
ここには食べる所もあるし、お土産屋さんもある。
中に入るとお土産屋さんが何店も入っていた。
明日またここにお土産を買いに来る時間があるのか分からないので、ええのがあったら、今買おうと見てみることにした。

さすが長崎、皿うどんが売られていた。私の家族は皿うどんが好きなので、早速購入した。

また、長崎ちゃんぽんも売っていたので購入した。
後日、皿うどんとちゃんぽんを作って貰って食べたら美味しかった(その話この後1時にアップします)。

また、別のお店ではウスターソースが売られていた。長崎といえば、ちゃんぽんや皿うどんの影響もあって、ウスターソースも名物と聞いたような気もしたので、買うことにした。

後日、エビフライなどの揚げ物に付けて食べてみると美味しかった。

親しい友人が九十九島せんべいを見つけた。私は知らないのだが、かなり美味しいとのことだ。
そこで、私も購入した。

後日食べたけれど美味しかった。
また、カステラを見て回った。
有名な福砂屋さんなどがあったが、大阪の百貨店でも買えるのでパスした。

松翁軒というカステラ屋さんがあった。ここで五三焼きカステラを購入した。
五三焼きとは何やねんと思った。
すると、ショーケースの上に五三焼きの説明が書かれていた。
カステラは全卵を使って作るのだが、全卵ではなく、卵黄5:卵白3の割合という、卵白を減らして作るとしっとりとした仕上がりとなり、より美味しいとのことだ。
但し、焼き上げるのはその分、難しいとのことだ。


後日、この五三焼きを食べてみると、確かに、他所で買った普通のカステラと違って、しっとりとして美味しかった。

さらに、福砂屋さんのカステラの自販機があった。
食べ物屋さんを見に行こうとなった。
五島うどんのお店やちゃんぽん屋さんがあったがお客さんでいっぱいであった。
ちょっと、ここではお昼ご飯を食べることができないなと諦めたのである。
事務所HPです
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
どちらかワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
本日はこの後、1時からもう1本ブログ
長崎土産の皿うどんとちゃんぽん~自分で買ってきたから少々甘くても美味しい~
をアップします。
是非!ご拝読ください。
始発駅の武雄温泉駅では時間が無かったため撮れなかった先頭部分を撮りに行った。
撮ってみる下の赤い部分が昔見たリニアモーターカーの予想完成車体図のように見えた。
ちなみに、西九州新幹線のデザインも工業デザイナーと水戸岡鋭治氏である。

iPhone14でも撮ってみた。益々、昔見たリニアモーターカーの車体に見えた。

ちょっと、斜めにして撮ってみた。

人が邪魔だったので映らないように撮ってみた。柵が邪魔だな。
コンコース階に降りることにした。
エレベーター乗り場に向かう途中、かもめのパンダグラフを見た。こんな感じだ。
エレベーターも空いていたので、すぐに乗れた。
コンコース階に降りるとかもめ83号の乗客はほとんど改札口を出たようで少し寂しかった。
お手洗いに行ってから改札口を出た。
改札口を出ると西九州新幹線開業記念の「駅ピアノ」が設置され、誰かが弾いていた。
ショパンやベートーベンの有名な曲だったら少し聞いたのだが、知らない曲だったので酢通りした。
このままホテルに向かうかだが、今年の金沢旅行で宿泊したホテル近くにおっ土産屋が無かった困ったことから、行きのガイドブックでも見た長崎街道かもめ市場に入ってみることにした。
ここには食べる所もあるし、お土産屋さんもある。
中に入るとお土産屋さんが何店も入っていた。
明日またここにお土産を買いに来る時間があるのか分からないので、ええのがあったら、今買おうと見てみることにした。

さすが長崎、皿うどんが売られていた。私の家族は皿うどんが好きなので、早速購入した。

また、長崎ちゃんぽんも売っていたので購入した。
後日、皿うどんとちゃんぽんを作って貰って食べたら美味しかった(その話この後1時にアップします)。
また、別のお店ではウスターソースが売られていた。長崎といえば、ちゃんぽんや皿うどんの影響もあって、ウスターソースも名物と聞いたような気もしたので、買うことにした。
後日、エビフライなどの揚げ物に付けて食べてみると美味しかった。

親しい友人が九十九島せんべいを見つけた。私は知らないのだが、かなり美味しいとのことだ。
そこで、私も購入した。

後日食べたけれど美味しかった。
また、カステラを見て回った。
有名な福砂屋さんなどがあったが、大阪の百貨店でも買えるのでパスした。
松翁軒というカステラ屋さんがあった。ここで五三焼きカステラを購入した。
五三焼きとは何やねんと思った。
すると、ショーケースの上に五三焼きの説明が書かれていた。
カステラは全卵を使って作るのだが、全卵ではなく、卵黄5:卵白3の割合という、卵白を減らして作るとしっとりとした仕上がりとなり、より美味しいとのことだ。
但し、焼き上げるのはその分、難しいとのことだ。


後日、この五三焼きを食べてみると、確かに、他所で買った普通のカステラと違って、しっとりとして美味しかった。

さらに、福砂屋さんのカステラの自販機があった。
食べ物屋さんを見に行こうとなった。
五島うどんのお店やちゃんぽん屋さんがあったがお客さんでいっぱいであった。
ちょっと、ここではお昼ご飯を食べることができないなと諦めたのである。
事務所HPです
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
どちらかワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
本日はこの後、1時からもう1本ブログ
長崎土産の皿うどんとちゃんぽん~自分で買ってきたから少々甘くても美味しい~
をアップします。
是非!ご拝読ください。
この記事へのコメント
ワタクシが初めて長崎駅に降り立ったのは、
門司港22:39発・長崎6:39着の夜行鈍行。
ななんと、7時間も掛かっているんです。
さすがにソレは掛かりすぎですが、、、
真夜中に長崎に着いてもナニなので、アチコチで時間調整していた訳ですね。
もちろん、このようなコギレイな駅ではありませんでした。
それはそれで運転する方も面倒臭いというか大変なんでしょね。
皿うどんですが、やはり自分はお酢とカラシで食べるのが好きです
なぜ長崎ではソースを掛けて食べるのがポピュラーなんでしょうね?
高級感こある気がしました。
私は何も付けずに食べる派なので。
今思えば、ウスターくらい掛けて食べるべきでした。