2024長崎・佐賀・福岡旅行記1日目その12~時間が無かったので先頭を撮れず~
12時56分、特急リレーかもめ83号は武雄温泉駅に向かって走っていた。

山の斜面に何かが見えた。

お墓だろうか、よく分からなかった。

12時59分、江北駅のホームに入線した。

そして、停車した。聞いたことのない駅名の割にはホームが多いと思った。
すると、この江北駅は長崎本線と佐世保線が分かれる駅とのことだ。

13時01分、江北駅を出発した。
もっとも、私たちは長崎本線を走るのではなく、佐世保線を走るようだ。

立派な高校が見えた。私立かなと思ったら、佐賀県立白石高校商業科キャンパスとのことだ。商業科キャンパスと聞くと普通かキャンパスはどこにあるのかと思ってしまうが、もっと南の方にあるようだ。

13時6分、大町駅を通過した。

うん、あれはUFOかと思った。

すると、車内電灯が窓ガラスに映っているだけだった。おっちょこちょいだ(笑)。

小さい山の上に展望台らしき建物が見えた。
あれが何かは分からなかった。

建設機械がたくさん並んでいた。これだけあると建設業の経営事項審査(各自治体の入札に入るために受けないといけない審査)で何点あるのかなと思った。

線路が増えた。

13時9分、北方駅を通過した。

また、線路が分かれた。

13時14分、高橋駅を通過した。

思わず、高橋さんを思い出した。誰やねん!
ここで、ふと、あれっ、有田駅はもう通過したのかと思い、親しい友人に聞いてみた。
すると、「この路線に有田駅はない。武雄温泉駅から乗り換えて別の路線で行くんや、予習していなかったのか、あなたは、昔はよく予習していたのに」と返された。
高校時代に使っていた地理の地図を見た。

同じ線路上にあるように見る。そのことを親しい友人に言うと「昔の地図やし、そもそも、小さいやん。これでは分からないで」と返された。

そこで、ガイドブックの地図を広げてみると武雄温泉で西九州新幹線に乗り換えて行くのが分かった。
また、西九州新幹線は有田駅方面を通過しないことも分かった。
髙橋駅を出てちょっとして終点武雄温泉駅と西九州新幹線への乗り換え案内があった。
同じホームに西九州新幹線が停まっているとのことだ。
13時20分、武雄温泉駅に到着した。
スーツケースを転がして、ホームに降りた。
西九州新幹線は既に到着していた。

同じ2号車なのだが、少し前に移動した。

こちらは3号車である。

私たちは2号車の19番のC席・D席(進行方向右側)なので、2号車の後方から乗った。
本当は先頭部分の写真を撮りに行きたかったのだが、出発が13時24分である。もう3分あるかないかだから、鳥に行くのを止めたのである。
19番C席・D席は最後尾席でその後ろが特大荷物スペースになっていたので、そこにスーツケースを置いた。

席に着くと、こんな感じで木になっていた。
13時24分、定刻通り、かもめ83号は出発したのである。
事務所URLです
・
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
山の斜面に何かが見えた。
お墓だろうか、よく分からなかった。
12時59分、江北駅のホームに入線した。
そして、停車した。聞いたことのない駅名の割にはホームが多いと思った。
すると、この江北駅は長崎本線と佐世保線が分かれる駅とのことだ。
13時01分、江北駅を出発した。
もっとも、私たちは長崎本線を走るのではなく、佐世保線を走るようだ。
立派な高校が見えた。私立かなと思ったら、佐賀県立白石高校商業科キャンパスとのことだ。商業科キャンパスと聞くと普通かキャンパスはどこにあるのかと思ってしまうが、もっと南の方にあるようだ。
13時6分、大町駅を通過した。
うん、あれはUFOかと思った。
すると、車内電灯が窓ガラスに映っているだけだった。おっちょこちょいだ(笑)。
小さい山の上に展望台らしき建物が見えた。
あれが何かは分からなかった。
建設機械がたくさん並んでいた。これだけあると建設業の経営事項審査(各自治体の入札に入るために受けないといけない審査)で何点あるのかなと思った。
線路が増えた。
13時9分、北方駅を通過した。
また、線路が分かれた。
13時14分、高橋駅を通過した。
思わず、高橋さんを思い出した。誰やねん!
ここで、ふと、あれっ、有田駅はもう通過したのかと思い、親しい友人に聞いてみた。
すると、「この路線に有田駅はない。武雄温泉駅から乗り換えて別の路線で行くんや、予習していなかったのか、あなたは、昔はよく予習していたのに」と返された。
高校時代に使っていた地理の地図を見た。

同じ線路上にあるように見る。そのことを親しい友人に言うと「昔の地図やし、そもそも、小さいやん。これでは分からないで」と返された。

そこで、ガイドブックの地図を広げてみると武雄温泉で西九州新幹線に乗り換えて行くのが分かった。
また、西九州新幹線は有田駅方面を通過しないことも分かった。
髙橋駅を出てちょっとして終点武雄温泉駅と西九州新幹線への乗り換え案内があった。
同じホームに西九州新幹線が停まっているとのことだ。
13時20分、武雄温泉駅に到着した。
スーツケースを転がして、ホームに降りた。
西九州新幹線は既に到着していた。
同じ2号車なのだが、少し前に移動した。
こちらは3号車である。
私たちは2号車の19番のC席・D席(進行方向右側)なので、2号車の後方から乗った。
本当は先頭部分の写真を撮りに行きたかったのだが、出発が13時24分である。もう3分あるかないかだから、鳥に行くのを止めたのである。
19番C席・D席は最後尾席でその後ろが特大荷物スペースになっていたので、そこにスーツケースを置いた。
席に着くと、こんな感じで木になっていた。
13時24分、定刻通り、かもめ83号は出発したのである。
事務所URLです
・
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
この記事へのコメント
江北? 長崎本線と佐世保線の分岐駅?
と思ったら、、なるほど、肥前山口駅から改名したのですか。
しかし、リレー号で1時間、新幹線で30分。。
なんとも忙しないですね。リレーのほうが長いし。。
でも、30分ならばビールを買い忘れてもダイジョーブですね。
まさに西九州新幹線問題です。
ビールはこの後のお楽しみになるかな。
ちょっとガッカリですね
でも写真の為に乗り遅れたりしたら最悪ですからね
何といっても、一番新しい新幹線ですからね。
走行距離が短いとはいえ。