2024長野・松本旅行記3日目その1~窓の外を見ると特急あずさが増えていた~

5月6日の月曜日、朝7時には目が覚めた。
IMG_7918.JPG
引き出しにはカミソリなどがあった。
もっとも、私は自前のカミソリを持って来ているので不要だが、綿棒は必要だ。
IMG_7919.JPG
7時半ごろに窓の外を見た。特急あずさが何台も停まっている。昨日よりも増えていた(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/505020380.html)。
また、その間に車が停まっているのが不思議な感じがした。
7時45分、朝風呂に入るために部屋を出た。
部屋にはシャワーしかないので、最上階の10階にある大浴場に行くためだ。
IMG_7920.JPG
昨日、缶酎ハイを飲むのに使用した製氷機のある部屋である。
エレベーターで10階に到着した。
IMG_7921.JPG
非常階段口である。
IMG_7922.JPG
大浴場の手前に漫画コーナーがある。これは御宿野乃系列の特徴でもある。
IMG_7923.JPG
また、AEDもちゃんと設置されている。
IMG_7924.JPG
10階から松本駅南側を見た。6階で見るのとはちょっと違う。
手前の線路が本線で、特急あずさが停まっているのが車両基地か。
IMG_7925.JPG
右側(北側)を見ると手前にホームが微かに見えた。
IMG_7926.JPG
下のというか御宿野乃の前には保険会社があるようだ。
もっとも、その保険会社の持ちビルか単なる広告かは知らないけれど。
湯上り処では、朝は乳酸菌サービスが行われている。
IMG_7928.JPG
乳酸菌といってもヤクルトの無料配布なのだが。
IMG_7929.JPG
昨日は気が付かなかったが、湯上り処の窓にはここから見える山の解説が書かれている。
IMG_7930.JPG
ただ、曇っていて奥の方の山が見えない。
IMG_7931.JPG
ここから槍ヶ岳も見えるようだ。
IMG_7933.JPG
少し明るくなったか、真ん中の窓から見る奥に雪山が見えた。
あの雪山は乗鞍岳か?
IMG_7934.JPG
一番右(北側)の窓からも雪山が見えた。真ん中に見える雪山が槍ヶ岳で、その右に見えるとがった山が常念岳で、その右横が横通岳か。
IMG_7935.JPG
大浴場に向かうことにした。その前にお水を飲んだ。
体を1回、頭を1回洗ってから、ひげを剃った。それから、体を1回洗った。
どんだけ汚いねん!
そういう訳ではなく、習慣だ。汚いと思うときには頭を2回、体を3回洗う。
IMG_2494.jpg
それはさておき、まずは内風呂に入った。
それから、露天風呂に向かった。
IMG_2382.jpg
途中の水風呂にはサウナ上がりの人が2名入っていた。
朝からサウナに入って水風呂なんて私には無理だ。
もっとも、夏は朝にシャワーを浴びてから自宅のお風呂の湯が冷めた残り湯というか、水風呂に入っているので、人のことは言えないか?
いやいや、サウナ上がりの水風呂と一緒にはできないな。朝に入る自宅の水風呂はプールくらいの温度だから。
IMG_2493.jpg
露天風呂に浸かった。気持ちが良い。
また、ここからも特急あずさが何台も停まっているのが見える。
あまり風はないが景色が良いので心地よい。
こちらの泉質はアルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)で、肌に良いとされている。
今さら、お肌のことを50過ぎたオッサンが考えても仕方がないのだが、でも、かゆみとかには良いだろう。
しっかりと浸かった。
といえでも、10分も浸からずに出て来た。
温泉に入った後はシャワーを浴びると効能が弱くなると聞いたことがあるので、そのままシャワーを浴びずに体を拭いて服を着たのである。

事務所URL


ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
  ↓
にほんブログ村 グルメブログ グルメ情報へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2024年10月16日 10:22
こんにちは。

乗鞍岳、正解だと思います。
槍ヶ岳も、確かにビミヨーに映ってますね!
それらを眺めながらの風呂、、、至福のヒトトキですよ。
ああ、ビールが。。。
中村裕司
2024年10月16日 11:37
私は眼鏡をはずしてお風呂に入るので、露天風呂からは雪山まで見えていないんですよ(笑)。
でも、雪山を見ながらの露天風呂は気持ちが良いでしょうね。

この記事へのトラックバック