2024長野・松本旅行記2日目その35~まさかの夜鳴きそばが・・・~
21時53分、本日のお宿である天然温泉あづみの湯御宿野乃さんが見えた。
信州酒場山里さんを出て15分足らずで戻ってきた。
こういう花が飾られているのは嬉しい。
疲れたので、急いで部屋に向かった。
部屋に戻って、親しい友人が「お腹が膨れて夜鳴きそば食べられへんで」と言った。
それは私とて同じだ。
少し寛ぐことにした。寛ぐといっても、ビールも入らない。
テレビを観ていた。
しかし、夜鳴きそばが23時で終わることを思い出し、重い腰ならぬ、重い腹を起こして食べに行くことにした。
せっかく、御宿野乃系列というか、ドーミーイン系列に泊っているのだから、夜鳴きそばは必食だ!
22時41分に部屋を出た。
1階に着き、夜食会場であるHATAGOさんに向かった。
途中、壁に家紋が掲げられていた。後で知ったのだが、松本城の歴代藩主六家の家紋である。
前にやってきた。こちらは夜食と朝食会場だけではなく、夕食ブッフェもされているとのことだ。
中に入った。
そして、並んでいると、何と、生麺が切れたのでインスタント麺での提供とのことだった。え~、生麺が無いの?だったら帰るかとも思ったが、せっかくなので、インスタント麺を食べてみるかと親しい友人と話をして、作って貰った。
もちろん、ネギ抜きで。
幸い、遅い時間なので席は空いていた。
こんな感じだ。
シナチクである。
早速、食べてみることにした。
ガーン!麵が伸びている。正直、イマイチだ。
う~ん、作っているのを見ていたが、決して、長く茹でていたようには見えないので、失敗して麺が伸びたという感じでもない。
とはいえ、残す訳にもいかず全部食べてしまった。
もっとも、汁は飲めない。
親しい友人がコーヒーを持ってきた。
私も何か飲むことにした。
とはいえ、コーヒー、紅茶はパス。
ミニッツメイトがあったので、そちらを入れた。
席に戻り飲んだ。久し振りのミニッツメイトは美味しい。20年以上は飲んでいないか。
ミニッツメイトを飲み終え、部屋に戻ることにした。
10分ちょっと休憩をしてから大浴場に行くことにした。
最上階の10階に到着した。
男風呂の暖簾をくぐった。
このようにロックされているためにカードキーでセキュリティーを解除しなければならない。
カードキーをかざし、中に入った。
頭を1回、体を2回洗った。
そして、内風呂に入った。
軽く浸かってから、露天風呂に移動した。
この時間でもそれなりに人はいてた。
もちろん、暗いので、前の松本駅南の多数ある線路に停まっているであろう特急あずさは見えない。
少し涼しくなってきたので、長時間浸かるにはちょうど良い。
こちらの泉質は、アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)である(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/505012717.html)。低張性だから湯あたりしにくいので、少しくらいの長湯は大丈夫だ。
といいつつも、10分もしないうちに出て来た。
それから、また湯上り処でチョコバニラモナカとバニラを取って部屋に戻ってきた。
部屋に戻り、アイスを食べた。
その後、ビールを飲みながら、明日は松本城と旧開智学校跡に行くことと、チェックアウトの前に、松本駅の1階にあるお土産屋さんに行って、ホテルに戻ってパッキングをするかなどの話をした。
12時を過ぎてスマホのアプリを見た。

この日は12,395歩、8.62km歩いたことになる。
昨日よりは少ないが(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/504510539.html)、それは電動自転車を乗っていたからだ。
そして、1時前に寝ることにしたのである。
HPです
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
どちらかワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
本日はこの後、1時からもう1本ブログ
北京料理瑞祥苑~餃子はキャベツだけかキャベツに加え玉ネギも入っているのか~
します。
是非!ご拝読ください。
この記事へのコメント
執念の夜泣きそばですね。。
まあ、それも料金のうちでしょうから。
それは置いといても、、、
いつもの風習を断つのは、案外と勇気が要るものです。。
ルーティンだから。
決して、食い意地が張っているのではないんです🤣
一度食べてみたいです
しかし麺が伸びていたとの事ですが、なんででしょうね?
あれっ?満腹になってから風呂入ったんですか?
自分は満腹時は滅多に入らないです
基本的に風呂入ってから飲んで食べると言う習慣がついています
伸びているのを食べなければ良かったです。
30分以上経ってお風呂に入っているので、ギリセーフかな。