欧風料理イスタンブール~トルコライスを全国に広めた最初のお店~

8月6日の火曜日、ランチに欧風料理イスタンブールさんに行ってきた。
目的は、訳あってトルコライスを食べる必要があったからだ。
その訳は後日に話すとして、こちらのお店はトルコライスで有名なお店である。
IMG_0772.jpg
場所は、通称、柳通りの旭消防署の北西側、旭区民センター北東側にある。
こちらのお店は私の中学・高校の先輩で、グルメレポーターのタージンさんが子供の頃から訪れていたお店として、またトルコライス発祥のお店として、何回もメディアに取り上げられている。
IMG_0783.jpg
トルコライスは長崎名物としても有名だが、あちらは一皿にピラフ、ナポリタン(ないしはスパゲッティ)、ポークカツが乗っていて、こちらのお店とは少し違う。
と偉そうなことを言っているが、私も20年振りくらいに訪れるのだ。
IMG_0773.jpg
そのため、トルコライスもいつの間にか1000円になっていた(以前食べたときは850円?くらいだった)。
IMG_0774.jpg
お店の中に入った。
13時を回っていたので、ピークは過ぎたようでお客さんはいなかった(その後、お客さんが入ってきてトルコライスを頼まれていた)。
IMG_9406.JPG
席に着き、トルコライスを注文した。
少しして、炒めたケチャップの香ばしい匂いが店内に漂った。
IMG_0775.jpg
出てくるまでの間、メニューを見た。ディナーは開くのも早いが、閉まるのも早い。
IMG_0777.jpg
トルコライスだけではなく、エビトルコライスもある。
IMG_0778.jpg
コーンスープ以外は防腐剤や冷凍食品は使っていないとのことだ。
IMG_9407.JPG
トルコライスがやってきた。ケチャップライスの上にトロトロ半熟玉子、トンカツが乗っていて、その上からデミグラスソースが掛かっている。
デミグラスソースの香りも良い。
.長崎のトルコライスとは異なる。
IMG_0779.jpg
iPhone14でも撮ってみた。こちらのトルコライスは店主がアルゼンチンの公園で見たトルコ人が食べていたお弁当をヒントに作られたそうだ。
トルコライス発祥のお店は長崎やこちらのお店以外にも、横浜のお店など諸説あるが、少なくともトルコライスを全国に広めた最初のお店がこちらのお店だと思う。
私自身、長崎のトルコライスというのも最近まで知らなかったし。
そもそも、長崎のトルコライスとこちらのトルコライスが同じ料理という気はしない。
IMG_9409.JPG
端の方はまだトロトロしている。
IMG_9410.JPG
一口食べてみた。ケチャップライスには具材が入っていないようにみえる。でもシンプルながら美味しい。ケチャップの香ばしさが良いのだろうか。
IMG_9412.JPG
今度はカツと一緒に食べた。このご時世のせいか、ちょっとカツが小さいがドミグラスソースとのバランスも良くて美味しい。
そんなに何度も食べていないので、懐かしい味とは言わないが、食べやすくてパクパク食べてしまう。
食べやすいのは半熟卵のやさしさのおかげか。
IMG_9414.JPG
気が付けば、あっという間に食べてしまった。
私にはちょっと量が少ないが、朝ご飯をしっかりと食べて、お昼ご飯にトルコライスを食べれば、十分な量かもしれない。
IMG_9416.JPG
つぎはエビトルコライスも良いなと思いながらお店を出たのである。


事務所サイトです。

ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
  ↓
にほんブログ村 グルメブログ グルメ情報へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

ゆけむり
2024年08月12日 10:26
トルコライスがこちら、イスタンブールさんが発祥とは知りませんでした
長崎の「ツル茶ん」が有名で、一度だけ食べた事ありその店が元祖かと思っていました
オムライスの上にカツ&デミグラスソース、これは間違いなく美味しいでしょうね
店名のイスタンブールってのが良いですね
中村裕司
2024年08月12日 12:28
発祥はこちらではなく、長崎だと思います。
こちらのお店は1960年代からで、長崎は1950年代からあったようです。
ただ、トルコライスがテレビで紹介され、有名にしたのはこのお店のおかげだと思います。
ゆけむり
2024年08月12日 12:38
たびたびスイマセン
メニューのイタリアンスパゲティもかなり気になります
こちらのトルコライス、いつか食べてみたいです
大阪の旭区ですか?
当方横浜の旭区です(笑)
ちなみに梅田駅からは遠いのですか?
なんせ梅田駅を起点にしないと全く見当がつかないもので(^^;)
中村裕司
2024年08月12日 20:03
え〜、ゆけむりさんも旭区何ですか。
そしたら、横浜で一番東にある区なんですね。
大阪市の旭区は市内で一番早く陽が昇る(一番東に立地している)というのが由来みたいです。

梅田からいうと地下鉄谷町線の東梅田から12分で千林大宮駅に着きます。
ただ、梅田から東梅田駅が分かりにくいのとその手前の都島駅止まりの地下鉄があるので、少しややこしいです。

ゆけむり
2024年08月13日 10:02
梅田から12分だと、土地勘のない自分にも行かれそうですね
いつか食べに行きたいです
それと横浜の旭区ですが、実は市内の中では西に位置し、若干北側になります
旭区の名前の由来は分かりませんが、青葉区、都筑区、栄区、泉区などは人口が増え過ぎた緑区や戸塚区から別れて誕生した区です(昭和61年誕生)
ですがやはり名前の由来は不明でありますm(__)m
中村裕司
2024年08月13日 23:24
地下鉄だと意外と梅田から近いんです。
あと、一つ手前の関目高殿で降りると鰻の魚伊という有名店かあります。
こっちは降りてからややこしいかも。

確かに、大阪の旭区とは名前の由来は違うかもですね。

この記事へのトラックバック