令和6年度第1回ソフトボール大会その2~今日こそは勝てるかもと思ったら・・・~
6月1日の土曜日は南港中央グランドにて、大阪府行政書士会ソフトボール同好会主催の令和6年第1回支部対抗親睦ソフトボール大会に参加してきた。
第1試合は旭東支部と中央支部の合同チームが東大阪支部に10対2で勝利した。
第2試合は東大阪支部対住吉支部の対決である。
ここで中央支部のエースであるYさんが遅れて来られた。心強い味方が来られた。

東大阪支部の打線が爆発し、住吉支部に14対11で勝利した。
この結果、1勝1敗の東大阪支部は得失点差が-5で、今まで1回も勝ったことがない住吉支部に5点差で負けても得失点差が+3で、住吉支部が得失点差+2となり、私たちがAブロックの1位通過となり、優勝決定戦に進めることになる。
Yさんも来られたし、気持を楽に第3試合の住吉支部戦に臨めることになった。

この試合も私たちは後攻となった。
ピッチャーは、もちろん、Yさんである。

私はグローブの紐が破れたこともあり、ベンチを温めた。
もっとも、打順は9番である。
1回表、1点を先制された。それでも、1点で抑えられたのが今までとは異なる。
1回裏は0点だった。
2回表も1点を取られたが、今までかったことのない相手に2回で2点しか取られていないのは良い兆候かもとベンチの雰囲気は良かった。
2回裏、私に打順が回ってきたがショートゴロ仁終わった。この回も0点だった。
3回表、3点を取られ、0対5となった。
3回裏に私たちの打線が爆発して7点を取り、コールドでこの回が終わった。この大会はローカルルールとして1イニング7点を取ると攻撃が終了となる。親睦目的なので仕方がない。
3回が終わって7対5である。
初めて、住吉支部に勝つかもと思ったら、4回表に6点を取られて7対11となった。
4回裏、私にも打順が回ってきた。

逆らわずに打ったつもりがセカンドフライ。
でもセカンドの方が落とされて、塁に出た。
その後、1点を取ったが、ここで試合が終了した。

結果は8対11である。
この結果、得失点差が+5で、住吉支部が±0で、私たちが優勝決定戦に臨むことになった。
相手は大会3連覇中のレジェンズである。

お昼ご飯はいつものお弁当屋さんに行った。
私はここ最近食べているイカヘレ弁当を頼んだ。

イカヘレ弁当なのに唐揚げまで付いている。

たくさん食べて、優勝決定戦に臨んだ。
この試合も私たちは後攻となった。
1回表、5点を取られた。
でも、その裏、すぐに3点を取り返した。

2回表を0点に抑え、2回の裏、私に打順が回ってきた。

腰を落としてボールを叩きつけたつもりだが、叩きつけ過ぎたようでショートゴロに終わった。
3回表に1点を取られた。
3回からはレジェンズのエースであるTさんが出て来た。
私たちは初めてTさんと対決する。
3回裏に2点を取り、5対6となった。
接戦であり、これはもしかすると逆転勝ちするのではと思った。
すると、4回表に3点を取られた。
4回裏、1死1塁で私に打順が回ってきた。

Tさんの球を打つぞ、という気持ちとファーボールで何とか出塁するぞという気持ちでバッターボックスに向かった。

初球はボール。
2球目はストライク球を見送った。

この球をどういう結果になるかはともかく、打つべきだったと少し後悔しながらつぎのボールを見た。

3球目はボール。
4球目もボール。

5球目は内角の球に上半身をそらして避けた。でも、なぜか足が上がっている。癖のようだ(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/501560777.html)。
すると、ストライクと言われた。う~ん、この球は私の実力では打てない。
3ボール、2ストライクである。

6球目も内角に球が来たので避けた。避けた瞬間、しまった、さっきと同じでストライクと言われるのでは?と思った。
すると、ボールと言われ、ファーボールで出塁となった。避け方が少し大げさだったのか、自信を持って避けたように見えたためだったのか、先ほどの球よりも少し内側過ぎたのかは知らないが。

1死一二塁である。

しかし、後が続かず、5対9で終了した。
この結果、準優勝となったのである。次回も楽しみだ。
行政書士中村裕司法務事務所ホームページ
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
第1試合は旭東支部と中央支部の合同チームが東大阪支部に10対2で勝利した。
第2試合は東大阪支部対住吉支部の対決である。
ここで中央支部のエースであるYさんが遅れて来られた。心強い味方が来られた。

東大阪支部の打線が爆発し、住吉支部に14対11で勝利した。
この結果、1勝1敗の東大阪支部は得失点差が-5で、今まで1回も勝ったことがない住吉支部に5点差で負けても得失点差が+3で、住吉支部が得失点差+2となり、私たちがAブロックの1位通過となり、優勝決定戦に進めることになる。
Yさんも来られたし、気持を楽に第3試合の住吉支部戦に臨めることになった。
この試合も私たちは後攻となった。
ピッチャーは、もちろん、Yさんである。

私はグローブの紐が破れたこともあり、ベンチを温めた。
もっとも、打順は9番である。
1回表、1点を先制された。それでも、1点で抑えられたのが今までとは異なる。
1回裏は0点だった。
2回表も1点を取られたが、今までかったことのない相手に2回で2点しか取られていないのは良い兆候かもとベンチの雰囲気は良かった。
2回裏、私に打順が回ってきたがショートゴロ仁終わった。この回も0点だった。
3回表、3点を取られ、0対5となった。
3回裏に私たちの打線が爆発して7点を取り、コールドでこの回が終わった。この大会はローカルルールとして1イニング7点を取ると攻撃が終了となる。親睦目的なので仕方がない。
3回が終わって7対5である。
初めて、住吉支部に勝つかもと思ったら、4回表に6点を取られて7対11となった。
4回裏、私にも打順が回ってきた。
逆らわずに打ったつもりがセカンドフライ。
でもセカンドの方が落とされて、塁に出た。
その後、1点を取ったが、ここで試合が終了した。

結果は8対11である。
この結果、得失点差が+5で、住吉支部が±0で、私たちが優勝決定戦に臨むことになった。
相手は大会3連覇中のレジェンズである。

お昼ご飯はいつものお弁当屋さんに行った。
私はここ最近食べているイカヘレ弁当を頼んだ。
イカヘレ弁当なのに唐揚げまで付いている。

たくさん食べて、優勝決定戦に臨んだ。
この試合も私たちは後攻となった。
1回表、5点を取られた。
でも、その裏、すぐに3点を取り返した。
2回表を0点に抑え、2回の裏、私に打順が回ってきた。
腰を落としてボールを叩きつけたつもりだが、叩きつけ過ぎたようでショートゴロに終わった。
3回表に1点を取られた。
3回からはレジェンズのエースであるTさんが出て来た。
私たちは初めてTさんと対決する。
3回裏に2点を取り、5対6となった。
接戦であり、これはもしかすると逆転勝ちするのではと思った。
すると、4回表に3点を取られた。
4回裏、1死1塁で私に打順が回ってきた。
Tさんの球を打つぞ、という気持ちとファーボールで何とか出塁するぞという気持ちでバッターボックスに向かった。
初球はボール。
2球目はストライク球を見送った。
この球をどういう結果になるかはともかく、打つべきだったと少し後悔しながらつぎのボールを見た。
3球目はボール。
4球目もボール。
5球目は内角の球に上半身をそらして避けた。でも、なぜか足が上がっている。癖のようだ(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/501560777.html)。
すると、ストライクと言われた。う~ん、この球は私の実力では打てない。
3ボール、2ストライクである。
6球目も内角に球が来たので避けた。避けた瞬間、しまった、さっきと同じでストライクと言われるのでは?と思った。
すると、ボールと言われ、ファーボールで出塁となった。避け方が少し大げさだったのか、自信を持って避けたように見えたためだったのか、先ほどの球よりも少し内側過ぎたのかは知らないが。
1死一二塁である。

しかし、後が続かず、5対9で終了した。
この結果、準優勝となったのである。次回も楽しみだ。
行政書士中村裕司法務事務所ホームページ
ブログランキングに参加しています。
Facebookのいいねを押すよりも
こちらをワンクリックしてくだされば励みになります。
↓

にほんブログ村
この記事へのコメント
フライがたくさんで食べ応え満点ですね
試合は残念ながら負けちゃったようですが、弁当が良い仕事したからよしとしてくださいねm(__)m
それが楽しみの一つなんです(^^)。
でも、本当は唐揚げより、イカフライかヘレカツをもう一切れ入れてくれる方がありがたいのですが。