2023出雲旅行記1日目その9~A席、B席からでは伯耆富士は見えない~

IMG_6064.JPG
12時40分、特急やくも9号はスピードが落ちてホームに入線した。
IMG_6065.JPG
12時41分、定刻より1分遅れて生山(しょうやま)駅に到着した。
IMG_6066.JPG
ここの待合室は冷暖房があるのだろうか。この雪の量をみたらストーブくらいはあるのかなと思った。
後で調べると、無人駅とのことだ。そのため、ストーブすらないであろう。
IMG_6067.JPG
というか、特急が停まるのに無人駅かよと思った。
IMG_6068.JPG
それにしても寒そうでもある。
IMG_6073.JPG
トイレに行くことにした。前の方にあるようだ。
IMG_6069.JPG
前の車両はグリーン車である。
IMG_6070.JPG
見ていると扉が開いた。2席と1席の配列だ。1席の方はほぼ埋まっているように見えた。
IMG_6071.JPG窓の外を見ると雪景色である。
席に戻って来た。
IMG_6074.JPG
半年前にこの特急やくもに乗ったことが(https://gyo-nakamura.seesaa.net/article/202209article_16.html)、嘘のような車窓である。
IMG_6075.JPG
日野町立日野中学校が見えた。これだけ雪が積もっていたら運動の練習は中止だろう。
IMG_6076.JPG
12時55分、川が見えた。日野川である。
IMG_6077.JPG
川を超えるとまた学校が見えた。
IMG_6079.JPG
鳥取県立日野高校である。この学校のグランド内に2022年10月に完成した日野町営オシドリ観察小屋があるそうだ。川が奇麗だからオシドリもやってくるのだろう。
IMG_6080.JPG
すぐに根雨駅を通過した。
うん?と思った。昨夏の山陰旅行の時には根雨駅に停まった記憶があったからだ。調べてみると今乗っている特急やくも9号は根雨駅には停まらないが、生山駅には停車する。
対して、昨夏の山陰旅行の時に乗った特急やくも7号は生山駅には停まらないが、根雨駅に停車する。そう、交互に停車するようだ。
IMG_6081.JPG
この根雨駅のホームは屋根があるため、この辺りは雪が全く積もっていない。屋根はどうなっているか知らんけど。
IMG_6082.JPG
この雪を見ているとこういう所での生活は大変なんだろうなと勝手に思った。
13時11分、ここで「左手に大山が見えます」とお馴染みのアナウンスが始まった。
大山は、大山隠岐国立公園の中にあり、高さ1709m、中国地方で最高峰の山で、その美しさから伯耆富士とも呼ばれていると案内があった。
なお、元々は1936年(昭和11年)、日本で3番目の国立公園になったが、その後、1963年(昭和38年)に蒜山地域、隠岐島、島根半島、三瓶山地域が追加指定されて大山隠岐国立公園となったとのことだ。
ちなみに、富士山と異なり、複成火山で、古期の成層火山と新規の鐘状火山から成り立っている。
また、西側はなだらかな傾斜だが、北壁と南壁は急崖を形成していて険しい山容を描いていて、東の谷川岳、西の大山と呼ばれるほど冬の遭難事故が多いらしい。
IMG_6083.JPG
もっとも、A席、B席からでは大山がよく見えなかった。
IMG_6085.JPG
また工場が見えた。大路製紙の米子工場である。
IMG_6086.JPG
列車は大きく左に曲がった。
酔い止めを飲んでいて良かったと思った。
IMG_6087.JPG
この辺りは都会なのか日当たりの問題か、雪が少なかった。
さて、そろそろ、米子である。
問題はもう一つのお弁当であるエビめしとデミカツ丼を食べるかである。
IMG_6092.JPG
お腹に聞いてみると「今晩19時半に予約を入れているのだから、食べないと持たないで」と言っている気がしたので、食べることにした。
IMG_6170.jpg
ひもを引くと蒸気が出てお弁当が温もるという仕掛けだ。
ひもを引いてしばし待っていたのである。

行政書士中村裕司法務事務所HP


本日はこの前にもう1本ブログ
小田和正コンサート2023こんどこそ、君と‼その2~おっちょこちょいは私のことでは?~
をアップしています。
是非、ご拝読ください!

ブログランキングに参加しています。
どちらかワンクリックしてくだされば励みになります。
  ↓
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ グルメ情報へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック