2024長崎・佐賀・福岡旅行記4日目その3~有田駅の上からの風景~

10時20分、有田駅にいてた。 有田駅と書かれた有田焼の大皿のようである。周りには龍が描かれている。 もっとも、複製品かも知れないが。 改札口を通り中に入ることにした。松浦鉄道は3番ホームで1時間に1本しかないようだ。 また、私たちの特急の後は10時47分に普通電車がある。 すぐ左手に階段があるのだが、さらに奥にエ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記4日目その2~有田駅であの有田焼カレーを見る~

9時半過ぎ、朝食を食べ終えて、部屋で寛いでいた。 本日は、10時29分の特急みどりに乗って、佐賀、そして、吉野ケ里遺跡に移動である。 10時過ぎにこのアリタハウスを出て、タクシーに乗って有田駅に向かえば十分間に合う。 そこで、せっかくだから、他のお店も見に行こうとなった。 アリタハウスの玄関を出た。ディナーの案内だ。 …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記4日目その1~朝食は初めてお洒落なアレを食べる~

7時過ぎに目が覚めた。朝食は8時である。 ちょっと、寝すぎたかと思い、シャワーを浴びてひげを剃った。 親しい友人を起こして、準備をさせた。 8時に部屋を出た。 フロントで部屋番号を告げて、席に案内された。 既に2組ほど先客がいてた。 お洒落なナイフ&フォークにスプーンでる。 奥は6人掛けのテーブルである。 朝…
コメント:2

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その24~カニご飯が美味しいけどお腹がパンパンだ~

8時13分、日本料理保名さんで美味しい晩ご飯を食べていた。 食事はカニご飯である。 しかも、カニは出汁として使い、身は食べないとのことだ。 たぶん、身は大したことがないのだろう。 ということは、このカニは上海ガニにも見えるがモクズガニだろうか。 まあ、それに近いカニなのであろう。 でも、カニの良い香り、つまり、甲殻類特有…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その23~佐賀牛の煮びたしが肉だけでなくナスビもアスパラも激ウマ~

19時45分、日本料理保名さんで今まで食べた中で一番美味しいうなぎの蒲焼きを食べ終えて、その余韻に浸っていた。 6品目の甘鯛の吉野風が出て来た。吉野風が何を指すのかよく分からないが、下に敷かれているソースはイカ墨ではなく、海苔のソースである。まあ、和食だからイカ墨ではなく、海苔だよな。 フラッシュを焚いて撮ってみた。身の…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その22~今まで食べたうなぎの蒲焼きの中で一番美味しい~

19時31分、日本料理保名さんで美味しい晩ご飯を食べていた。 中トロと甲イカのお造りである。黒いのは海苔醤油で、これに付けて食べてくださいと言われていた。 海苔菱油に付けて食べても美味しいのだが、普通にワサビを付けて中トロ食べてみた。 iPhone14でも撮ってみた。 食べてみるとワサビと醤油の方が美味しい。 …
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その21~カリフラワー豆腐がクリミーで美味しい~

19時14分、日本料理保名さんで晩御飯を食べていた。 2品目はカリフラワー豆腐である。私も親しい友人もカリフラワーは好物である。 また、少なくとも親しい友人はブロッコリーよりもカリフラワーの方が好きである。 私はどちらの方が好きというのは無いのだが。 よく見ると当たり前だが、豆腐の中にもカリフラワーが入っている。 …
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その20~有田焼に包まれながら食べる~

18時50分、今晩のお食事処である日本料理保名さんに来ていた。 中に入り、部屋に案内された。 踏込に上がった。右手が食事をする部屋である。 正面の部屋はこのように有田焼の茶碗などが置かれていた。 入口から部屋に案内される間にも有田焼の壺などが展示されていた。 振り返って、見てみた。こんな感じである。 テーブル…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2025おでん生活その3~リベンジのおでん出汁の玉子焼きの味は・・・~

3月6日から始まったおでん生活は、4日目の朝である10日はおでん出汁と水を1対1で割って出汁巻き玉子を作った。 これは味が薄くて失敗に終わった。 この日の晩ご飯は、手羽元を煮込んだ鍋を食べたのだが、おでん自体はまだ少し残っていた。 そこで、副菜として、おでんを食べることにした。 4日目ともなるとドロドロになっている。 鍋は…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その19~有田焼の夫婦茶碗を購入する~

17時、アリタセラ(Arita Sera)にある大慶というお店で柿右衛門や今右衛門の作品を見てから、有田焼の茶碗を購入した。 男物と女物で大きさが少し異なる。 青色の男物の方が少し大きい。 田嶋陽子風に言えば、男が小さい赤でも良いじゃないか、女が大きな青で良いじゃないか、かもしれないが(以前、テレビ番組で、生まれたばかりの…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2025年おでん生活その2~おでん出汁を使ったカレーうどんや出汁巻き玉子の味は・・・~

3月6日から始まった私のおでん生活は8日に3日目を迎えた。 おでん生活って何やねん?と思われる方がいるかもしれないが、私は家でおでんを作って貰うとつぎの日の2日目の晩ご飯がおでんというのはよくあるかもしれない。 しかし、それを越えて、3日目もおでん、さらに、4日目もおでんということもあるからだ。 3日目のお昼ご飯におでんの出汁を使…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その18~思っていたメゾネットタイプの部屋とは異なる~

16時36分、本日のお宿であるアリタセラ(Arita Sera)にあるアリタハウスの9号室の前に来ていた。 鍵を開けて中に入ろうとすると目の前に上に続く階段があった。 左手には下に続く階段があった。 いわゆる、メゾネットタイプの部屋である。 上を見るとベットというか布団が見えた。 スーツケースが邪魔なので下に降りる…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2025年おでん生活その1~大阪では珍しいちくわぶを購入しておでんに入れてみると・・・~

3月3日の月曜日はひな祭りということもあって、千林にあるスーパーエール館にお刺身を買いに行った。 その際、3日はちらし寿司だけれど、4日か5日におでんを作ると母が言っていた。 すると、エール館にちくわぶが売っていた。 関東では、おでんにちくわぶが必須だし、ブログ仲間のおぎひまさんもちくわぶが美味しいと言っておられて是非入れてくださ…
トラックバック:0
コメント:8

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その17~ようやくアリタセラ(Arita Sera)にあるアリタホテルへ~

16時15分、コンビニでビール、酎ハイを購入し、それから、昔懐かしい長崎セーキを購入して食べて、涼を取った。 それから、電動自転車を返すためにKILN ARITA(観光案内)に向かうために、コンビニの駐車場を横切った。 本日何回目だろうか、有田学習指導センターと有田工業高校の甲子園出場のお祝い垂れ幕である。 交差点…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その16~昔懐かしい長崎セーキとは?~

15時56分、電動自転車に乗って有田駅の方に戻っていた。 お昼ご飯を食べた亀井鮨さんを越えてうなぎ屋さんを通り過ぎた。 左手にそのうなぎ屋さんの専用駐車場が見えた。 佐世保線の踏切を越えた。 先ほど見た神社の階段を登って上から有田の町並みを見てみようと思い、自転車を停めた。鳥居を見ると外尾神社と書いてある。 石見銀…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その15~帰りはスイスイとペダルを漕ぐ~

15時47分、トンバイ堀を見終えて、裏道を電動自転車でゆっくりと走っていると車道に出て来た。 前には洋館があった。看板らしきものがあったので中に入れるかもと思い、信号を渡った。 重要文化財の旧田代家西洋館という。 しかしながら、本日は休館日だった。そもそも、土日祝と陶器市、祭りの日にしか空いていない。ここでもお盆も開けてよ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その14~トンバイ塀のある道を進む~

15時34分、有田館に来ていた。ここには有田観光協会も入っている。 この有田館には4名の作品が展示されていた。 十四代酒井田柿右衛門の作品の右隣にあるのが、現当主の十四代今泉今右衛門の色絵藍色墨はじき牡丹文花瓶という作品である。こちらは青色が奇麗だ。墨はじきという技法が用いられている。 その右隣は井上萬二の白磁面取壺である…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その13~今右衛門窯と香蘭社で作品を見る~

15時7分、有田町の有田内山伝統的建造物群保存地区にある今右衛門窯に来ていた。 中に入ると立派な壺が展示されていた。 この右手に展示室があり、色々と作品が展示されていた。 1640年代に中国から赤絵(色絵)の技法が伝わり、その頃より初代今右衛門も赤絵の仕事をしたと思われるそうだ。 その後、鍋島藩の保護の元に置かれ、藩の御…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

第一旭ラーメン関目店~23年振りくらいに特製ラーメンを味わう~

2月のある土曜日、第一旭ラーメン関目店に行ってきた。 このお店は私が子供の頃、45年以上前からあったお店で、城東区や隣の旭区や鶴見区でも有名なラーメン店で、大阪では元祖行列のできるラーメン店である。 子供の頃から何度か親に連れられて食べに来ている。 もっとも、大人になってからは2,3回しか行ったことはないかな。最後に行ったのが…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

2024長崎・佐賀・福岡旅行記3日目その12~柿右衛門窯の後は源右衛門窯特約店へ~

14時46分、柿右衛門窯を出発して有田町東出張所まで電動自転車に乗ってやってきた。 駐車場が広い。 左を見ると見事な大皿が展示されていた。いくらするのだろうと思い、少し立ち止まった。 しかしながら、値段を書いてなかった。お店の中に入って交渉するのかな。 もう一度、有田町東出張所を見た。パッと見てスーパーのように見える…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more